福岡県 行橋市 公開日: 2025年10月08日
ネパールの魅力を深掘り!「幸運を」セミナー、参加者の声から紐解く文化体験
2025年8月23日、行橋市中央公民館で多文化共生セミナーが開催されました。参加者20名に対し、ネパールの「マチャプチャレ山」や生き神「クマリ」の紹介、伝統祭り「インドラ・ジャトラ」の映像上映などが行われました。
また、国際交流員は日本とネパールの文化・生活の違いとして、「カラスの体の大きさや首周りの色の違い」などを紹介し、参加者を驚かせました。
特に参加者の関心を集めたのは「ゴミの分別」について。ネパールではゴミの分別は少ないものの、服を雑巾や綿にしたり、リサイクル可能な資源をスクラップ収集業者に売ったり、生ごみを肥料にしたり、ビニール袋でカバンを手作りするなど、ゴミを「廃棄物」とせず工夫して再利用する知恵が紹介されました。
セミナーの最後には、ネパール衣装「サリー」の着付け体験も行われ、好評を博しました。参加者からは「楽しかった」「理解できた」といった肯定的な意見が多く寄せられ、「サリーの着付け」や「クマリの話」、「カラスの違い」などが特に印象に残った内容として挙げられました。今後の課題として、資料の見やすさやテーマの区切り方の明確化が挙げられ、双方向で楽しめるイベント企画を目指していくとのことです。
また、国際交流員は日本とネパールの文化・生活の違いとして、「カラスの体の大きさや首周りの色の違い」などを紹介し、参加者を驚かせました。
特に参加者の関心を集めたのは「ゴミの分別」について。ネパールではゴミの分別は少ないものの、服を雑巾や綿にしたり、リサイクル可能な資源をスクラップ収集業者に売ったり、生ごみを肥料にしたり、ビニール袋でカバンを手作りするなど、ゴミを「廃棄物」とせず工夫して再利用する知恵が紹介されました。
セミナーの最後には、ネパール衣装「サリー」の着付け体験も行われ、好評を博しました。参加者からは「楽しかった」「理解できた」といった肯定的な意見が多く寄せられ、「サリーの着付け」や「クマリの話」、「カラスの違い」などが特に印象に残った内容として挙げられました。今後の課題として、資料の見やすさやテーマの区切り方の明確化が挙げられ、双方向で楽しめるイベント企画を目指していくとのことです。

今回のセミナー、ネパール文化の奥深さに触れられて本当に刺激的でした。特にゴミを「廃棄物」と捉えず、再利用の知恵を生活に活かしている点に感銘を受けました。カラスの違いの話も、普段何気なく見ている存在に新しい視点を与えてくれて面白かったです。サリーの着付け体験も、異文化を肌で感じられて貴重な機会でしたね。
そうなんですね。ゴミの再利用の話、私も興味深いです。日本とはまた違った発想で生活に根付いているんですね。カラスの違いも、言われてみればそうかも、と妙に納得してしまいました。サリーの着付けも、きっと華やかで楽しかったでしょうね。色々な発見があって、良いセミナーだったようですね。
