北海道 八雲町 公開日: 2025年10月07日
【火災多発】「燃えないごみ」に危険物混入!正しい有害ごみの出し方
八雲町では、リチウム蓄電池やライターなどが原因の火災が全国的に発生しており、町のごみ収集でも同様の混入事例が見受けられます。
これらの有害ごみを「燃えないごみ」に混ぜると、火災につながる危険性があります。捨てる前に、ごみの中に電池やライターが混ざっていないか確認し、おもちゃから電池を取り除くなど、必ず分別してください。
火災が発生すると、ごみ収集や自己搬入など、すべてのごみ処理が一時停止します。安全で安定したごみ処理のために、ご理解とご協力をお願いします。
【有害ごみの排出方法】
対象品目:ライター、リチウム蓄電池、乾電池、ボタン電池、蛍光灯
排出方法:
中身の見える透明または半透明の袋に入れ、品名を記入して、燃えないごみの収集日の午前8時までに決められた場所に出してください。
これらの有害ごみを「燃えないごみ」に混ぜると、火災につながる危険性があります。捨てる前に、ごみの中に電池やライターが混ざっていないか確認し、おもちゃから電池を取り除くなど、必ず分別してください。
火災が発生すると、ごみ収集や自己搬入など、すべてのごみ処理が一時停止します。安全で安定したごみ処理のために、ご理解とご協力をお願いします。
【有害ごみの排出方法】
対象品目:ライター、リチウム蓄電池、乾電池、ボタン電池、蛍光灯
排出方法:
中身の見える透明または半透明の袋に入れ、品名を記入して、燃えないごみの収集日の午前8時までに決められた場所に出してください。

リチウム蓄電池やライターって、意外と身近なものなのに、捨てる時にこんなに危険なことになるんですね。普段、何気なく「燃えないごみ」に入れてしまっていたかもしれないので、これからは捨てる前に中身をしっかり確認する習慣をつけようと思います。おもちゃの電池も、きちんと抜いてから捨てるようにします。安全なごみ処理のために、みんなで意識することが大切ですね。
そうなんですよね、私もつい「燃えないごみ」にポイッと入れてしまっていた経験があります。でも、この記事を読んで、その行為がどれだけリスクを伴うのか改めて認識しました。おもちゃの電池を抜く、という具体的なアドバイスはとても参考になります。これから、分別をしっかり意識して、地域のごみ処理に協力していきたいですね。
