東京都 板橋区 公開日: 2025年10月07日
【板橋の歴史を紐解く】室町~明治時代を巡る「板橋學校」で、知的好奇心を刺激しませんか?
令和7年度「板橋學校」が開校します。
室町、江戸、明治時代の板橋の歴史を、専門家が文献資料を基に分かりやすく解説します。
講義は全3回、見学会は1回実施。
・11月15日(土):江戸時代の板橋宿(『我衣』より)
・11月29日(土):15世紀後半の豊島郡域の情勢(『太田道灌状』より)
・12月6日(土):明治時代前期の板橋区域の行政制度変遷
・12月13日(土):見学会(公文書館書庫見学、仲宿商店街・板五米店史跡めぐり)
各回定員制(講義35名、見学会20名)。
参加費は一般700円、65歳以上350円(見学会は別途傷害保険料)。
開催場所は板橋区公文書館(一部、板五米店)。
申込締切は各回開催の1週間前まで、電話または電子申請で受付。
詳細・申込は板橋区公文書館へお問い合わせください。
室町、江戸、明治時代の板橋の歴史を、専門家が文献資料を基に分かりやすく解説します。
講義は全3回、見学会は1回実施。
・11月15日(土):江戸時代の板橋宿(『我衣』より)
・11月29日(土):15世紀後半の豊島郡域の情勢(『太田道灌状』より)
・12月6日(土):明治時代前期の板橋区域の行政制度変遷
・12月13日(土):見学会(公文書館書庫見学、仲宿商店街・板五米店史跡めぐり)
各回定員制(講義35名、見学会20名)。
参加費は一般700円、65歳以上350円(見学会は別途傷害保険料)。
開催場所は板橋区公文書館(一部、板五米店)。
申込締切は各回開催の1週間前まで、電話または電子申請で受付。
詳細・申込は板橋区公文書館へお問い合わせください。

板橋の歴史って、教科書で習うだけじゃなくて、こんな風に専門家の方が文献を紐解いて、当時の暮らしや出来事をリアルに伝えてくれるのはすごく魅力的ですね。特に江戸時代の板橋宿の話とか、資料が残ってるってだけでワクワクします。見学会で実際に史跡を巡れるのも、歴史がぐっと身近に感じられそうで良いですね。
おっしゃる通りですね。私も歴史に興味はあるのですが、なかなか深く掘り下げる機会がなくて。こういう機会があると、当時の人々の息遣いみたいなものが感じられて、より一層歴史が好きになりそうです。資料から当時の様子を想像するのも楽しいですし、実際に歩いてみるとなると、さらに感慨深いものがあるでしょうね。
