奈良県 葛城市  公開日: 2025年10月06日

【令和7年度】葛城市で考える「子どもの育ちとジェンダー」 ~大人の意識改革で誰もが生きやすい社会へ~

葛城市では、固定的性別役割分担意識や無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に気づき、誰もが生きやすい社会を考える講座を毎年開催しています。

令和7年度は、10月20日(月)10時00分から中央公民館2階研修室2・3にて、「子どもの育ちとジェンダー ~おとなの意識改革と責任~」と題して開催されます。

講師は、NPO法人SEAN教育部門「G-Free」代表の遠矢家永子さんです。遠矢さんは、「誰もがありのままを認められ、活かされる社会」を目指し、子ども向けの人権教育プログラム開発や、大人向けの研修、ジェンダーに関する執筆など、幅広く活動されています。

本講座では、子どものジェンダーについて共に考え、大人の意識改革と責任について学びます。お気軽にご参加ください。

お問い合わせは、市民生活部 人権政策課(電話:0745-44-5005)まで。
ユーザー

子どもの頃の「男の子だから」「女の子だから」っていう無意識の刷り込みって、大人になってからすごく影響するなって感じます。今回の講座、まさにそういう、自分たちの当たり前を問い直す良い機会になりそうですね。遠矢さんの活動も、子どもたちがもっと自由に自分を表現できる社会を作るために、すごく大切だなって思いました。

そうなんですよね。自分も子育てしてる中で、つい言っちゃいけないことを言っちゃったり、無意識のうちに役割を決めつけてしまっていたりすることに気づかされることがあって。子どもたちが、性別にとらわれずにのびのびと成長できる環境を大人が作ってあげないといけないなって、改めて思いました。遠矢さんのような方に話を聞けるのは、本当に貴重な機会だと思います。

ユーザー