宮城県 名取市  公開日: 2025年10月06日

未来の農業地図、地域計画で描く!農地利用の新たな設計図とは?

地域計画とは、地域住民と農業者が話し合い、約10年後の農地利用の姿を具体的に示した設計図です。
現況地図をもとに、誰がどのように農地を利用するかをまとめ、担い手や目指すべき方針を反映した「目標地図」を作成します。

策定は以下の7段階で進められます。
1. 協議の場の設置・協議
2. 結果の取りまとめ・公表
3. 計画案の作成
4. 説明会実施・意見聴取
5. 計画案の公告
6. 計画の策定・公表
7. 計画の実行・更新

協議の場での結果や策定された地域計画、目標地図は公表されており、詳細な閲覧も可能です。

地域計画策定に伴い、農振除外や農地転用の申請には「地域計画の達成に支障を及ぼさないこと」が要件となりました。
対象農地が地域計画内の場合、申請前に地域計画の変更手続き(地域計画変更申出)が必要となる場合があります。変更には2~3ヶ月かかるため、ご注意ください。
ユーザー

地域計画って、未来の農地の姿を住民と農業者が一緒に描く、まさに地域づくりの羅針盤なんですね。10年後を見据えて、担い手や目指す方向性を反映した「目標地図」を作るっていうのが、すごく具体的でワクワクします。策定プロセスも7段階としっかりしてるんですね。ただ、農地転用とかの申請で「地域計画に支障を及ぼさないこと」が要件になるのは、計画の実現を真剣に考えている証拠だけど、変更手続きに時間がかかるのは少しハードルが高いかも。でも、ちゃんと公表されていて誰でも見られるのは、透明性があって良いなって思います。

なるほど、地域計画について分かりやすく説明してくれてありがとう。未来の農地の姿をみんなで話し合って決めるっていうのは、確かに地域がどうありたいかを具体的に描く作業なんだね。「目標地図」っていう言葉も、なんだか希望が持てる感じがするよ。策定プロセスがしっかりしてるのも安心できるね。農地転用とかの申請で、地域計画との整合性が求められるようになったのは、計画がちゃんと実行されるようにするためなんだろうね。変更手続きに時間がかかるのは、確かに少し気になるところだけど、地域のためには必要なプロセスなんだろうな。公表されてて誰でも見られるっていうのは、すごく良いことだと思うよ。

ユーザー