愛知県 豊田市 公開日: 2025年10月06日
【要注意】「ツヤハダゴマダラカミキリ」特定外来生物に指定!見つけたら連絡を!
令和5年9月1日から、特定外来生物「ツヤハダゴマダラカミキリ」が指定されました。
このカミキリムシは、全体が光沢のある黒色で、背中に白または黄色の斑紋があります。在来種のゴマダラカミキリと似ていますが、上翅基部に突起がなく、つるつるしている点で区別できます。
枝先や高い場所から枯れている木は、本種の被害を受けている可能性があります。幹や枝に、産卵痕や成虫が木から出る際に開ける脱出孔がないか確認してください。
市内で生息範囲を把握するため、成虫または被害を受けた木を発見した場合は、環境政策課へ連絡をお願いします。成虫については、駆除にご協力ください。
市では、被害樹木の伐採作業も実施しています。
このカミキリムシは、全体が光沢のある黒色で、背中に白または黄色の斑紋があります。在来種のゴマダラカミキリと似ていますが、上翅基部に突起がなく、つるつるしている点で区別できます。
枝先や高い場所から枯れている木は、本種の被害を受けている可能性があります。幹や枝に、産卵痕や成虫が木から出る際に開ける脱出孔がないか確認してください。
市内で生息範囲を把握するため、成虫または被害を受けた木を発見した場合は、環境政策課へ連絡をお願いします。成虫については、駆除にご協力ください。
市では、被害樹木の伐採作業も実施しています。
ツヤハダゴマダラカミキリ、初めて聞く名前です。光沢のある黒色に白い斑紋、なんだか見た目は美しいけれど、在来種を脅かす存在なんですね。枯れ木が増えている原因がこれかもしれないと知ると、身近な自然にも目を向けるきっかけになりますね。街路樹や公園の木々にも注意して見てみようと思います。
そうなんですよ。名前だけ聞くと、ちょっと神秘的な虫みたいですよね。でも、在来種にとっては厄介な存在みたいです。枯れ木が増えていると、なんだか寂しい気持ちになりますし、原因が分かると安心する部分もありますね。街路樹や公園の木々、意識して見てみると、意外な発見があるかもしれませんね。