新潟県 阿賀野市 公開日: 2025年10月06日
【参加者募集】阿賀野の成り立ちを地質学から探る!現地踏査で発見する古代の秘密
「阿賀野のあけぼの」歴史講座の第3弾が開催されます。
今回は、地質学的な視点から阿賀野の成り立ちを学ぶ講座で、現地踏査が中心となります。
日時:令和7年11月9日(日)13:30~16:00
会場:阿賀野市ふれあい会館(オリエンテーション後、マイクロバスで現地へ移動)
講師:高橋 啓太 氏(長岡市立科学博物館学芸員)
見学予定地:魚止めの滝、やまびこ通り、魚岩
参加費は無料。定員は24名(先着順)です。
申込締切は11月5日(水)まで。吉田東伍記念博物館へ電話または直接お申し込みください。
当日は動きやすい靴・服装でお越しください。
今回は、地質学的な視点から阿賀野の成り立ちを学ぶ講座で、現地踏査が中心となります。
日時:令和7年11月9日(日)13:30~16:00
会場:阿賀野市ふれあい会館(オリエンテーション後、マイクロバスで現地へ移動)
講師:高橋 啓太 氏(長岡市立科学博物館学芸員)
見学予定地:魚止めの滝、やまびこ通り、魚岩
参加費は無料。定員は24名(先着順)です。
申込締切は11月5日(水)まで。吉田東伍記念博物館へ電話または直接お申し込みください。
当日は動きやすい靴・服装でお越しください。

わあ、阿賀野のあけぼの講座、地質学的な視点からなんて面白そう!現地踏査で、普段見ている景色がどうやってできたのかを知れるなんて、すごく知的好奇心をくすぐられますね。魚止めの滝とか魚岩って、名前からして神秘的。どんな発見があるか、ワクワクします。
おお、いいですね! geology(地質学)って聞くだけでちょっと難しそうだけど、現地で実際に見て学べるなら、すごく分かりやすそうです。魚止めの滝とか魚岩、昔からあるんだろうけど、その成り立ちを知ると、また違った感動がありそうですよね。動きやすい靴で参加、なるほど、しっかり歩き回る感じなんですね。
