長野県 箕輪町 公開日: 2025年10月03日
【親子で体験】お蚕さまから学ぶ!来年の干支「午」の繭玉飾り作り
箕輪町公民館では、「お蚕さまの話と繭玉クラフト」講座を開催します。
この講座では、まずお蚕さまについて学び、その後、お蚕さまが作った繭玉を使って、来年の干支である「午(うま)」の飾りを制作します。
開催日時は、令和7年11月16日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分頃まで。
会場は箕輪町地域交流センター交流室1・2です。
講師は駒ヶ根シルクミュージアムの羽柴小百合さん。
参加費は1組(2名)あたり600円(材料代込み)です。
特別な持ち物は必要ありません。
募集対象は町内在住の小学生とその保護者で、10組(20名)まで。
応募者多数の場合は抽選となります。
募集期間は10月14日(火曜日)午前9時から10月31日(金曜日)午後5時までです。
申し込みは、電話(箕輪町公民館:0265-79-2178、平日9時~17時)またはオンライン(24時間受付)で受け付けています。
この講座では、まずお蚕さまについて学び、その後、お蚕さまが作った繭玉を使って、来年の干支である「午(うま)」の飾りを制作します。
開催日時は、令和7年11月16日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分頃まで。
会場は箕輪町地域交流センター交流室1・2です。
講師は駒ヶ根シルクミュージアムの羽柴小百合さん。
参加費は1組(2名)あたり600円(材料代込み)です。
特別な持ち物は必要ありません。
募集対象は町内在住の小学生とその保護者で、10組(20名)まで。
応募者多数の場合は抽選となります。
募集期間は10月14日(火曜日)午前9時から10月31日(金曜日)午後5時までです。
申し込みは、電話(箕輪町公民館:0265-79-2178、平日9時~17時)またはオンライン(24時間受付)で受け付けています。

わぁ、お蚕さまのお話を聞いて、来年の干支飾りまで作れるなんて、すごく素敵ですね!繭玉って、あのふわふわしたやつですよね?どんな午(うま)の飾りができるのか、想像するだけでワクワクします。親子で一緒に参加できるのも良いですね。
そうなんですよ、親子で参加できるのがいいですよね。繭玉って、実物を見る機会も少ないですし、それを飾り物にするっていう発想が面白いなと思いました。どんな午(うま)の飾りができるか、私もちょっと気になります。
