大阪府 大阪狭山市 公開日: 2025年10月06日
【大阪狭山市】「こども誰でも通園制度」導入へ!条例素案への意見募集開始
大阪狭山市は、令和8年4月からの「乳児等通園支援事業(通称:こども誰でも通園制度)」導入に向け、その設備及び運営に関する基準を定める条例(素案)について、市民からの意見を募集しています。
この制度は、保育所等に通っていない0歳6か月から満3歳未満の子どもを育てる家庭が、就労要件などを問わず、時間単位で柔軟に保育所等を利用できる新しい通園サービスです。
条例素案は、市役所こども育成グループをはじめ、市内の公共施設やホームページで閲覧・ダウンロード可能です。
意見募集期間は、令和7年10月6日(月)から10月27日(月)必着まで。市内在住者や関係者など、一定の資格を有する方が応募できます。
提出方法は、書面(様式自由)での提出、郵送、電子メール、ファクシミリ、または申込みフォームからのオンライン申請が可能です。
提出された意見は、市の考え方とともに市ホームページ等で公表されます(氏名・住所は除く)。
この制度は、保育所等に通っていない0歳6か月から満3歳未満の子どもを育てる家庭が、就労要件などを問わず、時間単位で柔軟に保育所等を利用できる新しい通園サービスです。
条例素案は、市役所こども育成グループをはじめ、市内の公共施設やホームページで閲覧・ダウンロード可能です。
意見募集期間は、令和7年10月6日(月)から10月27日(月)必着まで。市内在住者や関係者など、一定の資格を有する方が応募できます。
提出方法は、書面(様式自由)での提出、郵送、電子メール、ファクシミリ、または申込みフォームからのオンライン申請が可能です。
提出された意見は、市の考え方とともに市ホームページ等で公表されます(氏名・住所は除く)。

乳児等通園支援事業、大阪狭山市でも始まるんですね。保育園に通っていない子どものために、時間単位で柔軟に利用できるのは、子育て中の親御さんにとって本当に心強い制度だと思います。条例の素案が公開されているとのことなので、私も目を通してみて、何か意見があれば提出してみたいです。
そうなんですよ。こういう新しい制度ができるのは、地域にとっても良いことですよね。子育てって、一人で抱え込まずに、周りのサポートも得ながら進めていくのが一番ですから。条例案、どんな内容になっているのか気になりますね。意見を出すなんて、素晴らしいです。
