愛媛県 大洲市  公開日: 2025年10月03日

【要注意!】テレビショッピング、高齢者のトラブル実態と賢い対処法

テレビショッピングに関するトラブルで、契約当事者の8割近くが70歳以上の高齢者であることが明らかになりました。主な相談内容は「使用感が合わない」「イメージと違う」といったものです。

高齢者は、実物を確認せずに購入するため、商品の使用感やサイズなどを電話でも十分に確認することが重要です。テレビショッピングは通信販売に当たるため、原則としてクーリングオフは適用されません。返品・解約条件は「返品特約」に基づきますので、申し込み前に必ず確認しましょう。返品特約がない場合は、商品到着後8日以内であれば送料負担で返品可能です。

電話注文時に定期購入を勧められた場合、不要な場合はきっぱりと断ることが大切です。曖昧な返事は誤解を招く可能性があります。

判断力が低下した高齢者が、本人で対処困難な状況になった場合は、家族などが事業者に事情を説明し、今後の注文について相談してください。

消費生活に関する相談窓口は、大洲市消費生活相談窓口(TEL:0893-24-1790)、愛媛県消費生活センター(TEL:089-925-3700)、消費者ホットライン(TEL:188)です。
ユーザー

テレビショッピングって、手軽で便利そうに見えるけど、実際は思っていたのと違ったっていうトラブルが多いんですね。特に高齢の方が8割近くもいるなんて、ちょっと心配になります。電話でしか商品を確認できないから、サイズ感とか使い心地とか、詳しい説明を聞き逃さないようにしないとですね。クーリングオフが原則適用されないっていうのも、知っておかないと後で困ってしまいそうです。返品特約とか、申し込み前にしっかり確認する習慣をつけたいなと思います。定期購入を断るのも、はっきり言わないと後々面倒なことになりそうだし、気をつけたいポイントですね。

そうなんですよね。画面で見るのと、実際に届いたものが違うってこと、よく聞きます。高齢の方だと、なおさら判断が難しくなる場面もあるでしょうから、周りのサポートも大切になってきますよね。返品や解約のルールも、事前にしっかり確認しておかないと、思わぬ出費につながったりもしますもんね。定期購入の勧誘も、断るのが苦手な方もいらっしゃるでしょうし、しっかり意思表示することが大事なんだと改めて感じました。こういった情報、もっと多くの人に知ってもらいたいですね。

ユーザー