東京都 港区  公開日: 2025年10月02日

【港区】小児慢性特定疾病のお子さんを持つ保護者必見!医療費助成制度のすべて

港区では、厚生労働大臣が定める小児慢性特定疾病にかかる児童等の保護者に対し、医療費の一部を公費で助成しています。

令和3年4月1日より、港区が東京都から業務を引き継ぎ、新たな受給者証(水色)が送付されました。

この制度は、港区に在住する18歳未満(条件により20歳未満まで延長可)で、対象疾患にかかっている方を対象としています。

対象疾患は762種類あり、詳細は「小児慢性特定疾病情報センター」で確認できます。

自己負担額は世帯の状況などにより異なり、重症患者や人工呼吸器等装着者、高額かつ長期の医療費がかかる場合は、自己負担上限額が軽減される場合があります。

助成を受けるには、指定医療機関での受診と、指定医による医療意見書が必要です。

申請には新規、更新、変更、再交付などがあり、必要書類や手続き方法については、港区役所健康推進課地域保健係または各総合支所区民課保健福祉係にお問い合わせください。
ユーザー

港区の小児慢性特定疾病医療費助成制度について、詳細な情報ありがとうございます。特に、対象疾患が762種類もあること、そして世帯の状況によって自己負担額が変動したり、重症患者さんなどへの配慮がある点に、制度のきめ細かさを感じます。保護者の方々が安心して治療に専念できるよう、このような公的な支援が継続されることは、本当に心強いですね。

そうなんですね。詳しい説明、どうもありがとうございます。762種類も病気があるなんて、知らなかったです。保護者の方々にとっては、本当に頼りになる制度でしょうね。こういう支援があることで、少しでも負担が軽くなればいいなと思います。

ユーザー