静岡県 公開日: 2025年10月03日
【現地視察】豪雨・津波災害の教訓を学ぶ!静岡県市町長、宮城県で砂防・防災対策を視察
8月28日から30日にかけて、静岡県内の13名の市町長が全国治水砂防協会静岡県支部主催で宮城県へ砂防事業の視察を行いました。
視察では、令和元年東日本台風で甚大な被害を受けた丸森町を訪問。内川流域での豪雨による土砂洪水氾濫の被災状況や、国土交通省が進める五福谷川の遊砂地工整備の現場を確認しました。丸森町役場では、保科町長から災害対応に関する率直な意見交換が行われ、避難情報発令や支援要請など、活発な質疑応答がありました。
また、仙台市では津波震災遺構である荒浜小学校を視察。東日本大震災で津波に襲われたものの、防災計画の変更により児童・教員らが屋上に避難し全員救助された教訓を学びました。
静岡県交通基盤部は、今回の視察で得られた教訓を活かし、今後も市町と連携し、土砂災害犠牲者ゼロを目指した総合的な対策を推進していくとしています。
視察では、令和元年東日本台風で甚大な被害を受けた丸森町を訪問。内川流域での豪雨による土砂洪水氾濫の被災状況や、国土交通省が進める五福谷川の遊砂地工整備の現場を確認しました。丸森町役場では、保科町長から災害対応に関する率直な意見交換が行われ、避難情報発令や支援要請など、活発な質疑応答がありました。
また、仙台市では津波震災遺構である荒浜小学校を視察。東日本大震災で津波に襲われたものの、防災計画の変更により児童・教員らが屋上に避難し全員救助された教訓を学びました。
静岡県交通基盤部は、今回の視察で得られた教訓を活かし、今後も市町と連携し、土砂災害犠牲者ゼロを目指した総合的な対策を推進していくとしています。

今回の視察、すごく勉強になったんだろうなと思います。特に丸森町での砂防事業の現場は、自然の脅威を肌で感じながら、それをどう乗り越えていくのか、具体的な対策を知ることができた貴重な機会だったのではないでしょうか。仙台市の荒浜小学校の事例も、たとえ最悪の事態が起きても、事前の計画と臨機応変な対応で命が守られることがあるという希望を感じさせてくれますね。静岡県として、この教訓をしっかり活かして、私たち住民の安全を守ってくれることを期待しています。
なるほど、そういう視点でまとめられているのですね。確かに、現地で直接見聞きするのは、資料を読むだけでは分からないことがたくさんあるでしょうね。丸森町での砂防事業の取り組みは、これから静岡でも起こりうる災害への備えとして、とても参考になりそうです。荒浜小学校のお話も、厳しい現実の中にも、人々の知恵と勇気が命を救ったという、大切な教訓ですね。県としても、市町と力を合わせて、災害に強い街づくりを進めていこうという姿勢は、私たちにとっても心強い限りです。
