千葉県 浦安市 公開日: 2025年10月03日
【注意喚起】その小型充電式電池、危険かも?正しく捨てて発火を防ごう!
携帯電話やスマホなどの小型充電式電池は、衝撃で発火する危険性があります。
これらの電池は、蛍光灯などと一緒に「発火性危険物」と明記し、透明な袋に入れて有害ごみとして出してください。
または、電気店などのリサイクル協力店に直接相談して持ち込むことも可能です。
ただし、膨張など異常のある電池は協力店では回収できません。破損や膨張の有無にかかわらず、市で有害ごみとして収集します。
リサイクルできる電池には、「充電式電池リサイクルマーク」が付いています。
詳細な回収対象や協力店については、リンク先をご確認ください。
これらの電池は、蛍光灯などと一緒に「発火性危険物」と明記し、透明な袋に入れて有害ごみとして出してください。
または、電気店などのリサイクル協力店に直接相談して持ち込むことも可能です。
ただし、膨張など異常のある電池は協力店では回収できません。破損や膨張の有無にかかわらず、市で有害ごみとして収集します。
リサイクルできる電池には、「充電式電池リサイクルマーク」が付いています。
詳細な回収対象や協力店については、リンク先をご確認ください。

最近、スマホの充電池って、ちょっとした衝撃でも発火する可能性があるって知って、すごくドキドキしました。今まで何気なく捨ててたけど、これからは「発火性危険物」って書いて、透明な袋に入れて、有害ごみとしてちゃんと分別しないといけないんですね。リサイクル協力店に持ち込むのも良いけど、膨張してたりしたらダメみたいだし、やっぱり自治体のルールに従うのが一番安心なのかなって思いました。リサイクルマークがあるかどうかも、チェックする習慣をつけようと思います。
なるほど、そうなんですね。充電池の発火の危険性、あまり意識していませんでした。透明な袋に入れて有害ごみ、そしてリサイクル協力店への持ち込み。勉強になります。膨張や破損がある場合は、協力店では受け付けてもらえないというのは、安全のために大切なことなんでしょうね。自治体の収集に出すのが確実、というのは安心感があります。リサイクルマークの確認も、これから気をつけます。教えてくださって、ありがとうございます。
