愛知県 蟹江町 公開日: 2025年10月01日
【令和8年度】蟹江町で保育所入所を希望される方へ!申込期間・必要書類をチェック!
令和8年度の保育所等入所申請が、令和7年11月6日(木)から11月12日(水)まで受付されます。
対象は、令和8年4月1日からの利用、または産休・育休からの職場復帰に伴う年度途中からの利用を希望される方です。
受付場所は、役場こども福祉課窓口のほか、日程限定で各保育所等でも行われます。
提出書類は、入所申請書、教育・保育給付支給認定申請書、入所基準確認に必要な証明書、産休・育休明けの方は就労証明書などです。
入所基準は、保護者の就労状況や出産、病人の看護、求職活動など、特定の状況に該当する場合に限られます。同居親族が保育可能な場合は入所できないことがあります。
応募状況により抽選となる場合があり、先着順ではありません。
現在入所中の方には、継続入所手続きの案内が別途送付されます。
育児休業中の3歳未満児の利用には制限がある場合がありますので、詳細はご確認ください。
保育所等の見学や、保育時間・利用料については、関連ページをご確認ください。
対象は、令和8年4月1日からの利用、または産休・育休からの職場復帰に伴う年度途中からの利用を希望される方です。
受付場所は、役場こども福祉課窓口のほか、日程限定で各保育所等でも行われます。
提出書類は、入所申請書、教育・保育給付支給認定申請書、入所基準確認に必要な証明書、産休・育休明けの方は就労証明書などです。
入所基準は、保護者の就労状況や出産、病人の看護、求職活動など、特定の状況に該当する場合に限られます。同居親族が保育可能な場合は入所できないことがあります。
応募状況により抽選となる場合があり、先着順ではありません。
現在入所中の方には、継続入所手続きの案内が別途送付されます。
育児休業中の3歳未満児の利用には制限がある場合がありますので、詳細はご確認ください。
保育所等の見学や、保育時間・利用料については、関連ページをご確認ください。

来年度の保育園入園、いよいよ申し込みが始まるんですね。共働き家庭としては、この時期の情報収集は本当に重要で。特に、保育の必要性に関する基準とか、同居親族の状況で入所できないケースがあるっていうのは、事前にしっかり確認しておかないと後々大変そうですよね。抽選になる可能性もあるとのことなので、運も味方につけたいところです。
そうなんですよね。うちも子供がいるので、この時期になると「あっ、もうそんな時期か」ってなります。保育園の申し込みって、初めてだと何から手をつけていいか分からなかったり、書類も結構複雑だったりしますもんね。特に、共働きだと就労証明とか、細かなところが気になります。抽選っていうのは、やっぱり希望者が多い証拠なんでしょうね。無事に希望の園に入れたらいいですね。
