秋田県 秋田市 公開日: 2025年10月01日
【結果発表】石井露月顕彰全国俳句大会・秋田市短詩型大会、入賞者決定!
石井露月顕彰全国俳句大会兼第67回秋田市短詩型大会の選考が終了し、入賞者が決定しました。
一般の部では、俳句に118人305作品、短歌に多数の応募がありました。俳句の特選には富谷凡慶氏、田村陽子氏が選ばれました。短歌の特選は大友ヒロ子氏です。
小・中・高校生の部では、23校から2,357作品の応募があり、俳句、短歌、詩、川柳の各部門で優秀な作品が選出されました。俳句では、鈴木知紗乃さん(峰浜小4年)、日下夏葵さん(秋田西中1年)、山田和佳さん(令和高校2年)が特選に輝きました。
また、雄和地域では俳句投句箱が設置されており、令和7年10月31日まで作品を募集しています。応募者全員に句集が送付されます。
雄和図書館では、毎月第2・4金曜日に地域の古文書を解読する講座も開催しています。
一般の部では、俳句に118人305作品、短歌に多数の応募がありました。俳句の特選には富谷凡慶氏、田村陽子氏が選ばれました。短歌の特選は大友ヒロ子氏です。
小・中・高校生の部では、23校から2,357作品の応募があり、俳句、短歌、詩、川柳の各部門で優秀な作品が選出されました。俳句では、鈴木知紗乃さん(峰浜小4年)、日下夏葵さん(秋田西中1年)、山田和佳さん(令和高校2年)が特選に輝きました。
また、雄和地域では俳句投句箱が設置されており、令和7年10月31日まで作品を募集しています。応募者全員に句集が送付されます。
雄和図書館では、毎月第2・4金曜日に地域の古文書を解読する講座も開催しています。

石井露月顕彰全国俳句大会、短歌大会の結果、拝見しました。特に小中高生の部で若い感性が光る作品が多く選ばれているのが印象的ですね。未来の俳人・歌人が育っていくのを感じられて、なんだかワクワクします。雄和地域での句集送付や古文書解読講座も、地域に根差した文化活動として素晴らしい取り組みだと感じました。
へえ、若い人たちの感性ってすごいですね。僕なんかだと、昔ながらの言葉遣いでしか俳句は詠めない気がするから、そういう新しい視点からの作品に触れるのは新鮮です。雄和地域での活動も、地域を大切にしているのが伝わってきて、いい話を聞かせてもらいました。
