栃木県 壬生町 公開日: 2025年10月01日
夫婦で学ぶ!子どもの発達と子育て分担の秘訣 ~「パパとママの子育て分担」講話会参加者募集~
生後2ヶ月から未就学児を持つ保護者を対象とした子育て講話会「パパとママの子育て分担」の参加者を募集しています。
この講話会では、乳幼児期の心身の発達における親の役割や、子どもが親に求めていることなどを学び、夫婦で楽しく子育てするためのヒントを得ることができます。
日時:11月22日(土)午前10時~11時30分
場所:保健福祉センター2階
講師:ふじ発達研究所 代表 佐藤 俊夫氏
町内在住者で、生後2ヶ月~未就学児を持つ保護者が対象です。両親での参加も歓迎します。
定員は保護者15名程度で、託児も予定されているため、お子さんと一緒の参加も可能です。
申し込みは10月14日(火)から申込フォームで受け付けています。
持ち物には、水分補給用の飲み物、お気に入りのおもちゃ、ねんね期の赤ちゃんにはバスタオル、ウェットティッシュ、ゴミ袋などが必要です。
問い合わせは子育て支援センターひよこ(0282-82-3309)まで。
この講話会では、乳幼児期の心身の発達における親の役割や、子どもが親に求めていることなどを学び、夫婦で楽しく子育てするためのヒントを得ることができます。
日時:11月22日(土)午前10時~11時30分
場所:保健福祉センター2階
講師:ふじ発達研究所 代表 佐藤 俊夫氏
町内在住者で、生後2ヶ月~未就学児を持つ保護者が対象です。両親での参加も歓迎します。
定員は保護者15名程度で、託児も予定されているため、お子さんと一緒の参加も可能です。
申し込みは10月14日(火)から申込フォームで受け付けています。
持ち物には、水分補給用の飲み物、お気に入りのおもちゃ、ねんね期の赤ちゃんにはバスタオル、ウェットティッシュ、ゴミ袋などが必要です。
問い合わせは子育て支援センターひよこ(0282-82-3309)まで。

子育てって、本当に手探りですよね。夫婦で子育て分担について学ぶ機会があるなんて、すごく魅力的です。特に乳幼児期は、親の関わり方が子どもの成長に大きく影響するって聞くので、専門家から具体的なアドバイスをもらえるのは心強いなと思います。日時も週末なので、参加しやすいですね。
そうなんですよね、子育てって初めてのことばかりで、どうしたらいいか迷うことも多いですよね。夫婦で協力しながら、子どもが求めるものを理解していくことの大切さを改めて感じます。講話会で、楽しく子育てするためのヒントがたくさん得られるといいですね。託児もあるとのことなので、小さなお子さんがいても参加しやすいのは嬉しい配慮だと思います。
