埼玉県 春日部市 公開日: 2025年10月02日
【注意喚起】住宅火災、昨年を大幅上回るペース!今日からできる「10のポイント」で命と財産を守ろう
令和7年中の住宅火災は、10月1日現在で64件と、昨年(55件)を大幅に上回るペースで発生しています。火災は不注意や油断から起こるため、日頃からの予防が重要です。
「住宅防火 いのちを守る10のポイント」では、以下の習慣と対策が推奨されています。
**【4つの習慣】**
* 寝たばこは絶対にしない、させない。
* ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
* こんろ使用時は火のそばを離れない。
* コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
**【6つの対策】**
* 安全装置付きの機器を使用する。
* 住宅用火災警報器を定期点検・交換する(目安10年)。
* 整理整頓し、寝具・衣類・カーテンは防炎品を使用する。
* 消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
* 高齢者や体の不自由な方の避難経路・方法を確保する。
* 地域ぐるみの防火対策(訓練参加、戸別訪問など)を行う。
火災発生時は、落ち着いて119番通報し、周囲に知らせ、初期消火を試みましょう。ただし、無理はせず、避難を最優先してください。
「住宅防火 いのちを守る10のポイント」では、以下の習慣と対策が推奨されています。
**【4つの習慣】**
* 寝たばこは絶対にしない、させない。
* ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
* こんろ使用時は火のそばを離れない。
* コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
**【6つの対策】**
* 安全装置付きの機器を使用する。
* 住宅用火災警報器を定期点検・交換する(目安10年)。
* 整理整頓し、寝具・衣類・カーテンは防炎品を使用する。
* 消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
* 高齢者や体の不自由な方の避難経路・方法を確保する。
* 地域ぐるみの防火対策(訓練参加、戸別訪問など)を行う。
火災発生時は、落ち着いて119番通報し、周囲に知らせ、初期消火を試みましょう。ただし、無理はせず、避難を最優先してください。

今年の住宅火災、去年のペースを上回っているんですね。他人事だと思わずに、日頃から意識しないと。特に、寝たばこやストーブ周りの整理整頓、コンセントの清掃あたりは、うっかりやりがちだから気をつけたいです。火災警報器の点検も、ついつい忘れちゃいそうだけど、命を守るためには本当に大切ですよね。
そうなんですよ。ついつい「自分は大丈夫だろう」って油断しがちですけど、ほんの少しの不注意が大きな火事に繋がることもありますからね。特に、火災警報器は設置してから月日が経つと性能が落ちることもあるみたいなので、定期的な点検は本当に大事だと思います。寝具やカーテンに防炎品を使うっていうのも、そこまで大掛かりなことじゃないのに、いざという時の備えになるのは心強いですよね。
