岡山県 備前市 公開日: 2025年09月30日
驚きの発見!「陶にして、風貌を刻む」~備前焼陶像に秘められた芸術と人々の物語~
備前市歴史民俗資料館では、テーマ展「陶にして、風貌を刻む―備前焼陶像と陶進舎の人々―」を開催します。
本展では、彫刻家・沼田一雅が指導した若き陶工集団「陶進舎」が、西洋彫刻を基礎にリアリティを追求した備前焼「陶像」を中心に紹介。
第二次世界大戦中、金属供出により銅像の代用品として陶製肖像彫刻が注目された背景から、戦意高揚を目的とした歴史上の偉人像などが大量に作られました。
会場では、これらの陶像に加え、「陶進舎」の同人や、井上仰山が製作した銅像の新たな発見、伊勢崎陽山による《高杉晋作像》の貴重な製作過程も展示されます。
期間は令和7年10月1日(水)~12月7日(日)、入館無料です。講演会やワークショップなどの関連行事も開催されます。
本展では、彫刻家・沼田一雅が指導した若き陶工集団「陶進舎」が、西洋彫刻を基礎にリアリティを追求した備前焼「陶像」を中心に紹介。
第二次世界大戦中、金属供出により銅像の代用品として陶製肖像彫刻が注目された背景から、戦意高揚を目的とした歴史上の偉人像などが大量に作られました。
会場では、これらの陶像に加え、「陶進舎」の同人や、井上仰山が製作した銅像の新たな発見、伊勢崎陽山による《高杉晋作像》の貴重な製作過程も展示されます。
期間は令和7年10月1日(水)~12月7日(日)、入館無料です。講演会やワークショップなどの関連行事も開催されます。

備前焼で人物像を彫るっていうのが、なんだかすごく面白そうですね。特に「陶進舎」の人たちが、西洋彫刻をベースにリアルな表現を追求したっていうところに惹かれます。戦争中に銅像の代わりとして作られた歴史的背景も、単なる焼き物としてではなく、時代を映す鏡のような存在として見られそうで興味深いです。無料なのも嬉しいし、これはぜひ足を運んで、当時の熱量を感じてみたいです。