大阪府 河内長野市  公開日: 2025年10月01日

河内長野市、10月号広報誌で「モルック」紹介!暮らし・健康・子育て情報満載

広報かわちながの10月号は、表紙で「モルック」を紹介。特集では公共交通との共存共栄について掘り下げます。

その他、特殊詐欺・悪徳商法への注意喚起、日本遺産、こども食費支援、窓口予約制、おむつ定期便、ガバメントクラウドファンディングなどの情報も掲載。

暮らしに関する情報では、上下水道料金・汲み取り料金改定、ごみ分別、カセットボンベ処理、リサイクル推進、動物遺棄の犯罪性、側溝点検、浄化槽管理、旅券電子申請、本人通知制度、シルバー人材センター、行政相談について案内。

安全・安心面では、マイナ救急実証事業、停電情報アプリ、防火図画展、救命講習。健康面では、食生活改善、こころの健康、医療ナビゲーション。保険・年金では、マイナ保険証、保険料納付相談、医療証・資格確認書、ジェネリック医薬品、年金申告書。

子育て支援では、あいっく、親楽習、親子教室、歯科相談、歯みがき教室、プレママサロン、こどもえいご村、公民館・地域子育て広場、保育所・認定こども園入所、絵本の会、図書館イベント、ひとり親家庭バスツアー、読書週間。

教育では、多言語進路ガイダンス、小学校入学、教育ローン。就労では、最低賃金改定、就労相談会、看護師・サービス従事者募集。税金では、納期限、税を考える週間。高齢者向けに終活、健康スポーツ、介護、予防接種、認知症講座。人権・障がい者支援、各種相談窓口も充実。

催し・講座、スポーツ、募集、お知らせ、相談など、市民生活に役立つ情報が満載です。
ユーザー

広報誌って、普段さらっと流しがちだけど、こうやって要約で見ると、地域でこんなに色々な取り組みや支援があるんだなって改めて気づかされますね。特に公共交通との共存共栄とか、モルックみたいな新しい情報もあって、知的好奇心をくすぐられます。

そうなんですよ。私も普段はあまりじっくり読まないんですが、こうしてまとめられていると、なるほど、こういう情報もあったのかと感心することが多いですね。モルック、楽しそうですよね。公共交通も、みんなが使いやすいように工夫されていると、地域全体が活性化しそうで良いなと思います。

ユーザー