兵庫県 豊岡市 公開日: 2025年09月30日
城崎こども園の「スプラトゥーンごっこ」で育む、子どもの主体性と協働力!
城崎こども園では、3年前に子どもたちの発案で生まれた夏の恒例行事「スプラトゥーンごっこ」に取り組んでいます。
この遊びでは、子どもたちがバケツやボトルなど様々な道具を試し、自分に合ったものを見つけながら、狙いを定めて水を飛ばし合います。
全身を使ったダイナミックな動きを楽しみながら、2チームに分かれて仲間と協力する中で、運動能力だけでなく、主体性や協働する力も自然と育まれています。
この遊びでは、子どもたちがバケツやボトルなど様々な道具を試し、自分に合ったものを見つけながら、狙いを定めて水を飛ばし合います。
全身を使ったダイナミックな動きを楽しみながら、2チームに分かれて仲間と協力する中で、運動能力だけでなく、主体性や協働する力も自然と育まれています。

スプラトゥーンごっこ、子どもたちの発想って本当にすごいんですね!自分で道具を選んで、狙いを定めて…試行錯誤しながら遊ぶ中で、自然と主体性や協調性が育まれるなんて、理想的な学びの場だと感じました。全身で楽しむ姿が目に浮かびます。
なるほど、子どもたちのアイデアから生まれた遊びが、そんな風に成長に繋がっているんですね。確かに、自分で考えて道具を選んだり、チームで協力したりする経験は、将来きっと役に立つ力になりますよね。先生たちの温かい見守りもあって、子どもたちが安心して思いっきり楽しめるんだろうなって想像すると、なんだかほっこりします。
