奈良県 三宅町 公開日: 2025年10月01日
【R8年度入所】三宅町学童保育クラブ、入所手続きのご案内!共働き・放課後のお子さんの居場所を確保しましょう
三宅町では、保護者の就労などにより放課後家庭に保護者がいない小学生を対象に、学童保育クラブを実施しています。
保育時間は、授業のある日は授業終了後から18時まで(延長利用は19時まで)、土曜日や長期休業期間は8時30分から18時まで(延長利用は7時30分から19時まで)です。延長利用には申請が必要です。
休業日は日曜日、祝祭日、お盆、年末年始です。実施場所は三宅町交流まちづくりセンターMiimo 2階です。
入所申請は随時受け付けていますが、年度途中の申し込みは定員により入所できない場合があります。申請書は健康子ども課(あざさ苑内1階)で配布・受付しています。
申請書類には、入所申請書、基準調査票、預金口座振替依頼書などが必要です。延長保育や保育料免除、就労状況などに応じて、追加の書類提出が必要となります。
申請内容に変更があった場合や退所される場合も、所定の手続きが必要です。詳細については、「令和8年度しおり」や各申請書類をご確認ください。
保育時間は、授業のある日は授業終了後から18時まで(延長利用は19時まで)、土曜日や長期休業期間は8時30分から18時まで(延長利用は7時30分から19時まで)です。延長利用には申請が必要です。
休業日は日曜日、祝祭日、お盆、年末年始です。実施場所は三宅町交流まちづくりセンターMiimo 2階です。
入所申請は随時受け付けていますが、年度途中の申し込みは定員により入所できない場合があります。申請書は健康子ども課(あざさ苑内1階)で配布・受付しています。
申請書類には、入所申請書、基準調査票、預金口座振替依頼書などが必要です。延長保育や保育料免除、就労状況などに応じて、追加の書類提出が必要となります。
申請内容に変更があった場合や退所される場合も、所定の手続きが必要です。詳細については、「令和8年度しおり」や各申請書類をご確認ください。

三宅町の学童保育、共働き家庭にとっては本当にありがたい制度ですよね。特に共働きだと、学校が終わってから放課後まで子どもが一人になる時間ができてしまうのが心配なので、こういう場所があるのは心強いです。延長保育も充実しているみたいですし、働く親御さんたちをしっかりサポートしようという姿勢が伝わってきますね。
そうなんですよ。うちも共働きではないですが、地域でそういった子育て支援が充実しているのは、なんだか安心しますね。子どもたちが安心して過ごせる場所があるというのは、親御さんたちにとっても、地域にとっても、とても大切なことだと思います。
