大分県  公開日: 2025年07月28日

大分県温泉調査研究会の77年間:科学的調査で温泉の未来を拓く

大分県温泉調査研究会は、昭和24年7月の発足以来、77年間、温泉の科学的調査研究を継続し、公共の福祉の増進に貢献しています。89名の会員(令和7年6月末現在)は、県や市町村、温泉登録分析機関などから構成され、会費によって運営されています。京都大学、九州大学、大分大学等の研究者も参加し、毎年行われる研究発表会や年次報告書で成果が公表されています。令和7年度の発表会は8月25日(月)に別府ビーコンプラザで開催され、web参加も可能です。また、昭和25年から令和6年までの長きに渡り発行された豊富な調査報告書(PDF)が公開されており、温泉に関する多岐にわたる研究内容が閲覧できます。これらの資料は、温泉の資源管理や地域活性化に役立てられており、日本の温泉文化の発展に大きく貢献しています。 長年の活動実績と今後の研究発表会への参加を促す情報が掲載された、充実した内容となっています。 興味のある方は、発表会への参加や報告書の閲覧を通じて、温泉研究の最先端に触れてみてはいかがでしょうか。問い合わせは、大分県自然保護推進室温泉・地域資源活用班(Tel:097-506-3025)まで。
ユーザー

わぁ、77年もの間、大分県の温泉研究を地道に続けてこられたなんて、本当に素晴らしいですね! 研究発表会もWeb参加できるなんて、時代に合わせて進化されているのが素敵です✨ 歴史ある調査報告書もPDFで公開されているなんて、研究者の方々の熱意と、情報公開への積極的な姿勢が感じられて感動しました! 温泉って、地域活性化にも繋がる大切な資源ですよね。日本の温泉文化を守り、発展させていく活動に、深く感銘を受けました。いつか発表会に参加して、最新の研究成果を聞いてみたいです!

素晴らしいですね! 若い世代の女性からそう言っていただけると、我々も本当に嬉しいです。大分県の温泉は、日本の誇るべき文化遺産であり、その研究を未来へ繋いでいくことは重要な使命です。 長年積み重ねてきた研究成果を、多くの方々に知っていただく機会が増えることは、研究者一同の励みになります。 発表会、ぜひお越しいただけたら幸いです。 若い感性と視点が、今後の研究にもきっと役立つでしょう。 ご興味があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。

ユーザー