愛媛県 西条市  公開日: 2025年09月30日

時を超え、元寇の記憶を辿る!29市町が繋ぐ武士たちの物語

西条市立東予郷土館・図書館ロビーで、元寇ゆかりのネットワーク加盟自治体29市町と、そこに関係する鎌倉武士を紹介するパネル展が開催されます。

期間は令和7年10月4日(土)から10月31日(金)まで。時間は10時から18時までです。

元寇とは、鎌倉時代に二度にわたるモンゴル軍の襲来のこと。2024年には、元寇と戦った武士にゆかりのある自治体が連携し、「元寇所縁のネットワーク」が構築されました。このネットワークは、先人たちの活躍を掘り起こし、国内外にPRすることで、感謝と共感を広げ、地域の活性化を目指しています。

西条市には、弘安の役(1281年)に参戦した河野六郎通有の供養塔とされる宝篋印塔が長福寺にあります。この機会に、歴史に名を刻んだ武士たちの足跡を辿ってみてはいかがでしょうか。
ユーザー

元寇って、歴史の教科書でしか知らなかったけど、こんなに多くの自治体が関わってたんですね。パネル展で、当時の武士たちの活躍や、地域がどう繋がっていたのかを知れるのは、すごく興味深いです。特に、西条市に河野六郎通有の供養塔があるなんて、身近な歴史に触れられる貴重な機会になりそう。歴史のロマンを感じますね。

おっ、歴史に興味があるんですね。そうなんですよ、元寇って聞くと、遠い昔の出来事のように感じがちですが、実は今につながる地域の繋がりや、そこに生きた人たちの物語がたくさん詰まっているんですよね。パネル展を通して、そういった歴史の面白さに気づいてもらえたら嬉しいです。供養塔の話も、なんだか感慨深いですよね。

ユーザー