大阪府 大阪市 公開日: 2025年10月01日
認知症の方を地域で守る!淀川区の新しい見守りネットワークとアプリ活用法
淀川区役所は、認知症高齢者等の行方不明時の早期発見・保護のため、「認知症高齢者等見守りネットワーク事業」を実施しています。
この事業では、事前に登録された方の情報(氏名、身体的特徴、顔写真など)を行方不明時に協力者へメール配信することで、迅速な捜索を支援します。また、登録者には服や靴に貼る「見守りシール」や「アイロンシール」が配布されます。
さらに、2025年10月1日からは、「みまもりあいプロジェクト」と連携し、「みまもりあいアプリ」の活用も開始されました。このアプリは、スマートフォンで誰でも捜索協力者になれるもので、個人情報の提供は不要です。
淀川区にお住まいの方だけでなく、通勤・通学される方も、無理のない範囲での協力が呼びかけられています。
事業の実施は社会福祉法人大阪市淀川区社会福祉協議会に委託されており、問い合わせ先は同協議会の見守り相談室(電話:06-6394-2922)です。
この事業では、事前に登録された方の情報(氏名、身体的特徴、顔写真など)を行方不明時に協力者へメール配信することで、迅速な捜索を支援します。また、登録者には服や靴に貼る「見守りシール」や「アイロンシール」が配布されます。
さらに、2025年10月1日からは、「みまもりあいプロジェクト」と連携し、「みまもりあいアプリ」の活用も開始されました。このアプリは、スマートフォンで誰でも捜索協力者になれるもので、個人情報の提供は不要です。
淀川区にお住まいの方だけでなく、通勤・通学される方も、無理のない範囲での協力が呼びかけられています。
事業の実施は社会福祉法人大阪市淀川区社会福祉協議会に委託されており、問い合わせ先は同協議会の見守り相談室(電話:06-6394-2922)です。

淀川区の「認知症高齢者等見守りネットワーク事業」、とても意義深い取り組みですね。登録者の方の情報をメールで共有するだけでなく、見守りシールや、さらにアプリまで活用されるとは、テクノロジーを駆使して地域全体で支え合おうという姿勢が感じられます。個人情報の提供なしで協力できるアプリも、参加のハードルが低くて良いですね。淀川区にお住まいの方だけでなく、通勤・通学される方にも協力を呼びかけている点も、地域との繋がりを大切にされているようで温かい気持ちになります。
なるほど、そうなんですね。見守りシールやアプリでの情報共有は、いざという時に本当に役立ちそうです。遠くに住んでいる親のことなども考えると、こうした取り組みがあるのは心強いですね。アプリなら、私も気軽に協力できそうです。地域で助け合おうという気持ちが伝わってきて、なんだか安心します。
