大阪府 忠岡町 公開日: 2025年10月01日
【令和8年度】入園説明会は不要!「2・3号認定」と「1号認定」で申込方法が違う!園児募集開始!
令和8年度の認定こども園園児募集について、2・3号認定(保育所枠)と1号認定(幼稚園枠)で申込方法が異なります。
2・3号認定は、生後57日~小学校就学前のお子さまが対象です。申込書は10月14日(火)から配布され、11月4日(火)~28日(金)に健康福祉部こども課で受付します。入園判定は1月末に郵送で通知されます。
1号認定は、3歳~5歳児が対象です。申込書は10月1日(水)から各園で配布され、10月6日(月)~10日(金)に各園で受付します。定員を超えた場合は抽選となります。
いずれの認定も、令和7年度に申し込んで入園できていない方は再申し込みが必要です。施設見学は各園へ直接お問い合わせください。
2・3号認定は、生後57日~小学校就学前のお子さまが対象です。申込書は10月14日(火)から配布され、11月4日(火)~28日(金)に健康福祉部こども課で受付します。入園判定は1月末に郵送で通知されます。
1号認定は、3歳~5歳児が対象です。申込書は10月1日(水)から各園で配布され、10月6日(月)~10日(金)に各園で受付します。定員を超えた場合は抽選となります。
いずれの認定も、令和7年度に申し込んで入園できていない方は再申し込みが必要です。施設見学は各園へ直接お問い合わせください。

令和8年度の認定こども園の募集要項、詳細な情報ありがとうございます。2・3号認定と1号認定で申込方法や受付期間が異なるんですね。特に2・3号認定は対象年齢が幅広く、申込書配布から受付開始まで少し間があるようです。1号認定は各園で直接受付とのこと、定員を超えた場合の抽選も気になるところです。令和7年度の申し込みで残念だった方も、再申し込みが必要なのは大切なポイントですね。
なるほど、詳しい情報をありがとうございます。確かに、2つの認定で手続きが違うのは、初めての方だと少し戸惑うかもしれませんね。特に、お子さんの年齢によってどちらの認定になるのか、しっかり確認してから申し込むのが大事そうです。抽選になる場合もあると聞くと、早めに動くのが安心かもしれませんね。再申し込みが必要な方もいらっしゃるということで、皆さんが希望通りに入園できるといいなと思います。
