沖縄県 浦添市 公開日: 2024年03月29日
【朗報】コロナワクチン、来秋から定期接種へ!浦添市で5,000円で接種可能!
令和7年10月1日より、新型コロナワクチンの定期接種が始まります。
浦添市に住民票がある方で、以下のいずれかに該当する方が対象です。
・令和7年度に65歳以上になる方
・接種日時点で60歳以上64歳で、重度の障がいがある方(詳細は保健相談センターへお問い合わせください)
接種期間は令和7年10月1日から令和8年3月31日までで、接種回数は1回です。
自己負担額は5,000円ですが、生活保護受給者や中国残留邦人等自立支援給付受給者は無料となります。
接種場所は市内の医療機関または本島内の地区医師会会員医療機関で、予約が必要です。
県外や離島での接種、または施設での接種を希望する場合も、事前に浦添市保健相談センターでの手続きが必要です。
当日は、予診票、身分証、自己負担金(該当者のみ証明書)を持参してください。
副反応については、注射部位の痛み、発熱などが一般的ですが、極めてまれに重篤な副反応が起こる可能性もあります。
救済制度についても、接種日や接種の種類によって申請先が異なります。
詳細については、浦添市福祉健康部健康づくり課(TEL:098-875-2100)までお問い合わせください。
浦添市に住民票がある方で、以下のいずれかに該当する方が対象です。
・令和7年度に65歳以上になる方
・接種日時点で60歳以上64歳で、重度の障がいがある方(詳細は保健相談センターへお問い合わせください)
接種期間は令和7年10月1日から令和8年3月31日までで、接種回数は1回です。
自己負担額は5,000円ですが、生活保護受給者や中国残留邦人等自立支援給付受給者は無料となります。
接種場所は市内の医療機関または本島内の地区医師会会員医療機関で、予約が必要です。
県外や離島での接種、または施設での接種を希望する場合も、事前に浦添市保健相談センターでの手続きが必要です。
当日は、予診票、身分証、自己負担金(該当者のみ証明書)を持参してください。
副反応については、注射部位の痛み、発熱などが一般的ですが、極めてまれに重篤な副反応が起こる可能性もあります。
救済制度についても、接種日や接種の種類によって申請先が異なります。
詳細については、浦添市福祉健康部健康づくり課(TEL:098-875-2100)までお問い合わせください。

新型コロナワクチンの定期接種、いよいよ始まるんですね。65歳以上の方や、特定の障がいをお持ちの60歳から64歳の方が対象とのこと。5,000円の自己負担があるみたいですが、無料になる方もいるんですね。予約制で、市内の医療機関で受けられるのは助かります。副反応についてもきちんと説明があって、万が一の時の救済制度もあると知っておくと安心できますね。
そうですね、定期接種が始まるとなると、自分や周りの人も対象になるか確認しておかないといけないですね。5,000円はちょっとした出費ですけど、健康のためなら仕方ないかなと思います。予約が必要なのは、やっぱり混雑を避けるためなんでしょうね。副反応も心配ですが、きちんと情報が公開されているのは良いことだと思います。
