福岡県 大川市 公開日: 2025年10月01日
【危険!】リチウムイオン電池、捨て方間違えると火災多発!正しい処分方法をチェック!
充電して使えるリチウムイオン電池は、スマートフォンやモバイルバッテリーなど身近な製品に多く使われています。
しかし、圧力や衝撃で激しく発熱・発火する危険性があり、近年、ごみ収集車やリサイクル施設での火災が急増しています。
市指定の「燃えるごみ袋」には絶対に入れないでください。
リチウムイオン電池単体は「乾電池類」、スマートフォンや電子たばこは「金属類」に分類されます。
処分する際は、お住まいの地域のリサイクルステーション、清掃センター、またはセントラルステーションへ直接持ち込みましょう。
しかし、圧力や衝撃で激しく発熱・発火する危険性があり、近年、ごみ収集車やリサイクル施設での火災が急増しています。
市指定の「燃えるごみ袋」には絶対に入れないでください。
リチウムイオン電池単体は「乾電池類」、スマートフォンや電子たばこは「金属類」に分類されます。
処分する際は、お住まいの地域のリサイクルステーション、清掃センター、またはセントラルステーションへ直接持ち込みましょう。

リチウムイオン電池って、スマホとかに当たり前にあるものだから、まさかこんなに危険だなんて知らなかったです。ごみ収集車とかで火災が起きるなんて、怖いですね。ちゃんと分別しないと、思わぬ事故につながるんだなって、改めて勉強になりました。これからは、捨てる前にしっかり確認します。
そうなんですよね、身近なものほど、意外な危険が潜んでいたりしますよね。私も、つい「燃えるごみ」にポイッと捨ててしまいそうになった経験があります。でも、こうやって注意喚起してもらえると、本当に助かります。今回教えていただいた分別方法、しっかり覚えておこうと思います。
