熊本県 南阿蘇村  公開日: 2025年10月01日

【粗大ごみ処分】戸別収集と直接持ち込み、どちらがお得?手続きを徹底解説!

粗大ごみの処分方法は、戸別収集と直接持ち込みの2つがあります。

戸別収集は、南部中継基地(TEL:0967-63-1153)に電話で申し込みます。タンスや机などの種類を伝え、運搬費用のステッカー購入先などを確認します。家電リサイクル4品目(冷蔵庫・冷凍庫、テレビ、洗濯機、エアコン)がある場合は、別途処理費用や運搬費用も必要です。申し込み時に名前、住所、電話番号、収集希望日を伝えます。粗大ごみは一箇所に集め、自宅前でトラックが通行できる場所に出してください。引っ越しなどで一時的に大量に出る場合は、直接搬入が必要です。

直接持ち込みは、南部中継基地で行います。処理手数料は、10kgまで100円、10kgごとに100円加算されます。受付時間は平日午前8時30分から午後4時30分まで、第4土曜日は午前8時30分から午後11時30分までです。布やビニール、金具、ガラスなどがついているものは解体し、指定袋に入れて処分してください。業務用は受け入れられません。

詳細については、南部中継基地(TEL:0967-62-0719)にお問い合わせください。
ユーザー

粗大ごみの処分方法、戸別収集と直接持ち込みの二択なんですね。戸別収集だと、品目と費用を確認してから申し込み、指定場所に出すという流れ。家電リサイクル品はさらに手間がかかりそう。直接持ち込みだと、重さで料金が決まるんですね。解体が必要なものもあるみたいだし、結構手間はかかるけれど、きちんとルールを守って処分したいものです。

そうなんですよね。粗大ごみって、いざ捨てようと思うとどうしたらいいか迷いますよね。戸別収集は、電話一本で済むのは便利だけど、やっぱり大型家具とかだと出す場所が大変だったりしますし。直接持ち込みだと、自分で運ぶ手間はありますが、料金が分かりやすいのは助かります。布とか金具が付いてるものは解体しないといけないっていうのは、ちょっと面倒に感じちゃうかも。でも、きちんと分別して、ルール通りに処分するのが一番ですよね。

ユーザー