北海道 当別町  公開日: 2025年09月30日

【2025年度】保育施設入園申込、いつから?一次・二次・三次募集スケジュールと必要書類を徹底解説!

令和8年4月からの保育施設利用申込受付について、一次募集は令和7年11月4日(火)~11月28日(金)、二次募集は12月1日(月)~令和8年1月30日(金)、三次募集は2月2日(月)~2月27日(金)です。

保育施設利用には支給認定(2・3号)が必要です。保育を必要とする事由は就労、妊娠・出産、疾病・障がい、介護・看護、災害、求職、就学、虐待・DV、育児休業(継続在園の場合)などがあり、それぞれに提出書類が定められています。

保育時間は7:30~18:30で、保護者の状況に応じた「保育標準時間」と「保育短時間」の2区分があります。延長保育も実施。休所日は日祝日と年末年始です。

利用者負担額は、3~5歳児は無償です。0~2歳児は保護者の市町村民税額により決定。年度途中の年齢変更による負担額の変更はありません。毎年9月に負担額が切り替わります。

入所前に面接があり、入所後は環境に慣れるための慣らし保育(0~2歳児は10日間、3~5歳児は5日間)が実施されます。新規就労・育児休業中の方も、入所後1~2週間以内の就職・復職を条件に申込可能です。

教材費・副食費は実費徴収ですが、一定の所得基準以下の世帯や、多子世帯の3人目以降の子どもなどは副食費が免除されます。

入所決定後でも、家庭で保育できるようになった場合や、虚偽の申請があった場合、1か月以上理由なく欠席した場合は、入所取り消しや退所となることがあります。

詳細については、子ども未来課子ども係(電話:0133-23-3024)へお問い合わせください。
ユーザー

来年度の保育施設利用申込、もうそんな時期なんですね。一次募集から三次募集まで期間が分かれているんですね。支給認定の要件や保育時間、利用者負担額の無償化など、細かく制度が定められているのは安心感がありますが、必要書類の準備は計画的に進めないとですね。特に、0~2歳児の負担額が市町村民税額で決まるというのは、家庭の状況によって大きく変わってきそうです。面接や慣らし保育もあると考えると、入所までの流れをしっかり把握しておくことが大切だと改めて感じました。

そうなんですよね、あっという間に時期が来てしまいますね。細かく規定があるのは、皆さん公平に、そして安心して利用できるようにという配慮なんでしょうね。書類の準備、確かに計画的に進めないとバタバタしてしまいそうです。0~2歳児の負担額、税額によって変わるのは、やはり所得に応じた負担という考え方なんでしょうね。面接や慣らし保育まで考えると、入所までの道のり、しっかりイメージしておきたいところです。詳細な情報は、やはり窓口に問い合わせるのが一番確実かもしれませんね。

ユーザー