宮城県 角田市  公開日: 2025年09月30日

【後期高齢者医療】負担2割へ!子や孫世代を救う、国民皆保険を守るための改定とは?

令和4年10月1日から、後期高齢者医療制度の窓口負担割合が見直されました。
一定以上の所得がある方は、現役並み所得者を除き、窓口負担が2割になります。

この見直しは、団塊の世代が75歳以上となり、医療費の増大が見込まれるためです。
医療費の約4割は現役世代の負担となっており、今後さらに増加する見通しです。
負担割合の引き上げは、現役世代の負担を抑え、国民皆保険制度を未来につなぐためのものです。

令和4年10月1日から令和7年9月30日までは、外来診療の負担増額を月3,000円までに抑える配慮措置があります。
詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。

この改定に伴い、令和4年度は被保険者証が2回送付されます。
制度改正の背景などに関する問い合わせは、厚生労働省の後期高齢者窓口負担割合コールセンターへ。
具体的な負担割合に関する問い合わせには、現時点ではお答えできません。
ユーザー

後期高齢者医療制度の窓口負担割合の見直し、ニュースで拝見しました。団塊の世代の方々が75歳を迎え、医療費の増加は避けられない課題ですよね。現役世代の負担を抑えつつ、国民皆保険制度を未来へ繋いでいくという目的は理解できるのですが、急な負担増はやはり心配な声もあるでしょうね。特に、月3,000円までの配慮措置があるとはいえ、詳細をしっかり確認する必要がありそうです。

そうなんですよね。負担が増えるのは、やっぱり気になりますよね。でも、未来の世代のために、国の制度を維持していくためには、こういう見直しも必要になってくるんだな、と納得する部分もあります。配慮措置があるのは、少し安心材料かもしれませんね。厚生労働省のホームページで、ちゃんと確認しておこうと思います。

ユーザー