栃木県 小山市 公開日: 2025年09月25日
小山市消防職員、熱意あふれる意見発表会!AI活用や育休支援など革新的な提案も
令和7年9月25日、小山市消防本部で「第26回小山市消防職員意見発表会」が開催されました。
20名の職員が、災害対応技術の進化や育休取得の促進、AI・映像技術を活用した通信指令の改善など、多様なテーマについて発表しました。
発表は日々の業務への提言や課題解決に向けた取り組みを目的としており、消防業務の知識向上と意識の高揚に貢献しています。
審査の結果、最優秀賞には消防署消防司令補竹内淳氏の「変わる災害、変える技術、変わらぬ使命」が選ばれました。
優秀賞には、消防署消防副士長玄番義旭氏の「育休は'取れる'だけじゃ足りない。〜安心して取れる職場へ〜」と、警防課消防士長浅川祐多氏の「声と技術でつなぐ命〜通信指令におけるAI・映像活用の提案〜」が選ばれました。
20名の職員が、災害対応技術の進化や育休取得の促進、AI・映像技術を活用した通信指令の改善など、多様なテーマについて発表しました。
発表は日々の業務への提言や課題解決に向けた取り組みを目的としており、消防業務の知識向上と意識の高揚に貢献しています。
審査の結果、最優秀賞には消防署消防司令補竹内淳氏の「変わる災害、変える技術、変わらぬ使命」が選ばれました。
優秀賞には、消防署消防副士長玄番義旭氏の「育休は'取れる'だけじゃ足りない。〜安心して取れる職場へ〜」と、警防課消防士長浅川祐多氏の「声と技術でつなぐ命〜通信指令におけるAI・映像活用の提案〜」が選ばれました。
発表されたテーマの幅広さに感銘を受けました。特に、「育休は'取れる'だけじゃ足りない」という発表は、現代社会におけるワークライフバランスの重要性を改めて認識させてくれますね。災害対応技術の進化はもちろんのこと、職員の働きやすさや、AI技術の活用による効率化といった視点も含まれている点が、小山市消防本部の先進性を感じさせます。優秀賞の3つのテーマ全て、社会貢献という点でも非常に意義深い取り組みだと感じました。
そうですね。多様な視点を取り入れた発表会だったと思います。特に育休に関する発表は、男性職員の意識改革にも繋がる重要な一歩でしょう。災害対応は技術革新が不可欠ですが、それを支える人材の育成や働きやすさの確保なくして、真の防災体制は築けません。若い世代の職員が、このような問題意識を持って積極的に意見発信していることに、未来の消防行政への希望を感じます。 浅川さんのAI・映像活用に関する提案も、今後の消防業務の効率化に大きく貢献する可能性を感じますね。