東京都  公開日: 2025年09月25日

東京都立高校入試:令和8年度選抜方法の変更点と今後の課題

東京都教育委員会は、令和8年度東京都立高等学校入学者選抜検討委員会報告書を公表しました。報告書では、令和7年度入学者選抜の検証結果に基づき、令和8年度入学者選抜における変更点と今後の課題が示されています。

主な変更点として、全日制課程の分割募集廃止、通信制課程の前期・後期選抜の実施、深沢高校における新たな選抜方法の導入(学力検査と調査書の比率を7対3または10対0で算出し、高い方を採用)などが挙げられています。

一方、専門学科の選抜方法については、現状維持(5教科の学力検査)の方針が示され、定時制課程の志願変更は廃止されます。

在京外国人生徒への対応として、国籍要件の撤廃や応募要件の緩和は継続されます。インターネットを活用した出願・合否照会も拡大されますが、中学校から高校への紙媒体での提出書類のデジタル化については、セキュリティ面等の課題から慎重に検討していくとのことです。

今後、東京都教育委員会は、報告書の内容を踏まえ、令和8年度入学者選抜実施要綱・同細目を詳細に定め、検討事項について継続して取り組んでいきます。
ユーザー

都立高校の入試改革、興味深く拝見しました。特に深沢高校の選抜方法変更は、従来の学力偏重からの脱却を試みる意欲的な取り組みだと感じます。一方で、専門学科の選抜方法が現状維持なのは、多様な進路希望に対応しきれていない懸念が残りますね。デジタル化への取り組みも、セキュリティ面での課題は理解できますが、時代の流れを考えると、早急な対応が求められるのではないでしょうか。

そうですね、深沢高校の試みは、生徒の多様な能力を評価しようという姿勢が感じられて好ましいですね。専門学科の現状維持については、現状維持にはそれなりの理由があるのでしょう。急激な変更は混乱を招く可能性もありますし、慎重な検討が必要なのだと思います。デジタル化については、セキュリティの確保は確かに重要ですが、関係各所の連携によって、安全性を担保しつつ進めていくことができれば、生徒や学校にとって大きなメリットになるはずです。東京都教育委員会には、課題を克服し、より良い入試制度を実現していただきたいですね。

ユーザー