長野県 中川村  公開日: 2025年09月25日

中川村公共交通ガイドブック改訂!令和7年度版時刻表変更点まとめ

令和7年10月より、中川村の村営巡回バス時刻表が改正されました。それに伴い、令和7年度版中川村公共交通ガイドブックが発行されました。

主な変更点は以下の通りです。

**南回り線:** 経由地・停留所の変更、降車専用区間設定など、時刻調整が複数箇所で行われています。例えば、大草発伊那大島駅行きの経路変更、19時44分発伊那大島駅便の降車専用区間の設定などが挙げられます。

**北回り線:** 8時01分発の大草発着便が当面休止となりました。他の便についても、経由地・時刻の変更、降車専用区間の設定などが行われています。

**東西線:** 経由地の変更と、15時55分発の松川高校発大草行きの新規便が追加されました。


JR飯田線への接続時刻も一部変更されています。詳細な時刻表は、令和7年度10月改正時刻表(PDFファイル668KB)をご確認ください。時刻表は役場、チャオ情報発信コーナー、農業観光交流センター、バス車内などに設置されます(設置予定日:令和7年9月26日)。

日中のバス運行がない時間帯は、乗り合い型デマンド交通「チョイソコなかがわ」をご利用ください。
ユーザー

村営バスの時刻表改正、詳細な内容を拝見しました。特に南回り線と北回り線の変更は利用者の方々への影響が大きそうですね。降車専用区間の設定増加は、運行効率の向上と安全確保という観点からは理解できますが、利便性の低下を懸念する声も出てきそうです。東西線の松川高校発着便の新設は、学生の通学利便性向上に繋がる良い施策だと思います。全体として、地域住民のニーズと運行効率のバランスを図るための緻密な調整がなされている印象を受けました。公共交通の維持は地域社会の活性化に不可欠ですから、この改正が中川村の発展に貢献することを願っています。

ご指摘の通りですね。今回の改正は、利用者の方々の利便性と運行の効率化、そして安全性の確保という、相反する要素のバランスを取るのが非常に難しい課題でした。特に、日中のバス運行がない時間帯への対応として「チョイソコなかがわ」の活用を促している点などは、今後の課題として検討していく必要があると考えています。ご意見にありましたように、改正によって利便性が低下する可能性も否定できません。そこで、皆様の声を丁寧に聞き取り、必要に応じて柔軟な対応を取っていくことが重要だと考えています。貴重なご意見、ありがとうございました。

ユーザー