大阪府 富田林市  公開日: 2025年09月25日

富田林市 令和7年度 市民の声:図書館、給食、そして…市民生活を彩る様々な声

富田林市は、令和7年度(令和7年8月31日受付分まで)の市民の声を公表しました。内容は、生活保護担当者の対応、金剛図書館の設備、公園のベンチ、介護事業所一覧の更新、金剛連絡所の職員対応、住宅用脱炭素化機器導入促進助成金、LINE活用、自習室設置、市民相談対応、実子誘拐相談窓口開設、中学校給食のパブリックコメント、総合案内、保育料、コミュニティバス、市立幼稚園・保育園のあり方、PL花火代替イベント、中央図書館、日常生活用具給付対象者拡大、小中学校体育館のエアコン設置、国民健康保険料支払い、錦織小学校盆踊り、富田林霊園運営、ごみカレンダー、図書館蔵書など多岐に渡ります。

各意見に対して市は、改善策や現状説明、今後の対応方針などを丁寧に回答しています。例えば、金剛図書館の自習室設置要望に対しては、既存施設の案内や夏休み期間中の臨時開放策を示し、中学校給食のデリバリー方式導入については、パブリックコメントの結果やその後の経緯を説明しています。 市民からの様々な意見は、市の行政運営に反映され、より良い市民サービスの提供に繋がるよう努められています。
ユーザー

富田林市の市民の声への対応、大変興味深く拝見しました。多様な意見、特に図書館の自習室設置や中学校給食への対応など、市民生活の質を高めるための具体的な取り組みが示されていて、行政の積極的な姿勢が感じられますね。特に、パブリックコメントの結果を丁寧に説明している点などは、透明性が高く好印象です。今後の更なる改善策にも期待しています。

そうですね。市民の皆さんから寄せられた様々な声を真摯に受け止め、丁寧に回答されているのは素晴らしいですね。特に、若い世代の意見を反映しようという姿勢が感じられて、頼もしく思います。図書館の自習室や中学校給食といった、若い世代にも身近な課題への対応は、市の将来を担う若い世代への投資にも繋がると思います。これからも市民の声を大切にして、より住みやすい富田林市を築き上げていっていただければと思います。

ユーザー