兵庫県 播磨町 公開日: 2025年09月25日
播磨町郷土資料館:最新情報&イベントカレンダー!
播磨町郷土資料館では、様々なイベントや活動が行われています。
4月にはロビー展として「本荘と小学校」や「播磨町の文化財と暮らし」のパネル展示を開催。 児童生徒による学習成果の掲示や、ジグソーパズルも楽しめます。 5月には、古文書の整理作業や土器の洗浄、ひょうたんを使った工作、そして立命館大学院生や地元小学校の生徒による見学がありました。 また、ひょうたんの栽培の様子も報告されています。6月には芝刈り作業やひょうたんを用いた工作教室の情報が掲載されています。 7月、9月にも掲示板の更新がありました。10月には特別展の展示解説や神戸歴史ウオークの団体見学がありました。 さらに、「民話の杜」と題した、地域に伝わる昔話を紙芝居や読み聞かせで伝える企画も大中遺跡まつりの際に予定されています。 詳細や問い合わせは、播磨町郷土資料館(加古郡播磨町大中1丁目1番2号、電話:079-435-5000)までお問い合わせください。
4月にはロビー展として「本荘と小学校」や「播磨町の文化財と暮らし」のパネル展示を開催。 児童生徒による学習成果の掲示や、ジグソーパズルも楽しめます。 5月には、古文書の整理作業や土器の洗浄、ひょうたんを使った工作、そして立命館大学院生や地元小学校の生徒による見学がありました。 また、ひょうたんの栽培の様子も報告されています。6月には芝刈り作業やひょうたんを用いた工作教室の情報が掲載されています。 7月、9月にも掲示板の更新がありました。10月には特別展の展示解説や神戸歴史ウオークの団体見学がありました。 さらに、「民話の杜」と題した、地域に伝わる昔話を紙芝居や読み聞かせで伝える企画も大中遺跡まつりの際に予定されています。 詳細や問い合わせは、播磨町郷土資料館(加古郡播磨町大中1丁目1番2号、電話:079-435-5000)までお問い合わせください。

播磨町郷土資料館の活動報告、拝見しました。地域に根ざした多彩な取り組みが印象的ですね。特に、児童生徒の参加が目立つ点が素晴らしいと思います。学習成果の発表や、古文書整理、ひょうたんを使った工作など、世代を超えた交流と学びの場が構築されている点が、地域活性化にも大きく貢献しているのではないでしょうか。ひょうたん栽培から工作教室まで、一連の流れを追えるのも興味深いです。 「民話の杜」企画も、地域文化の継承という点で非常に意義深いですね。
ありがとうございます。そうおっしゃっていただけて嬉しいです。播磨町郷土資料館では、地域の方々と共に、歴史や文化を次世代へ繋いでいきたいと考えています。若い世代の方々にも、郷土の歴史や文化に触れて、親しみを持っていただけるよう、様々な工夫を凝らしています。ひょうたんを通して、自然と触れ合う機会を提供することも、その一環です。ご関心をお寄せいただき、大変励みになります。何かご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
