奈良県 香芝市 公開日: 2025年09月25日
香芝市令和7年度保育所等途中入所申込受付について
香芝市の保育所、認定こども園、小規模保育事業所の令和7年度途中入所申込受付についてご案内します。
利用希望月の前月1日から20日(土日祝除く)に、香芝市保育幼稚園課(香芝市総合福祉センター1階)で受付を行います。休日の場合は直前の開庁日、直後の開庁日が受付となります。
申込には、保育を必要とする事由(就労64時間以上、妊娠・出産前後3ヶ月以内、疾病・障害、親族介護・看護、災害復旧、求職活動・就学など)の証明書類が必要です。
受付初日は午後5時15分までに提出された方から優先的に利用調整を行い、2日目以降は申込順になります。受付初日に定員を超えた場合は、保育の必要性等を考慮して決定します。先着順ではありません。
必要書類は、教育・保育給付2・3号認定申請書兼施設利用申込書、入所(園)申込確認票、児童状況票、保育を必要とする事由の証明書類などです。詳細は市ホームページからダウンロードできます。
私立保育園・認定こども園・志都美せいかナーサリーへの入園希望者は、事前に見学が必要です。
マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カードと本人確認書類(運転免許証等)の提示が必要です。郵送の場合はコピーを同封してください。
育児休業延長等で「利用承諾保留通知書」が必要な場合は、利用希望月の前月20日までに申込みが必要です。
問い合わせは香芝市保育幼稚園課(TEL:0745-44-3336)まで。
利用希望月の前月1日から20日(土日祝除く)に、香芝市保育幼稚園課(香芝市総合福祉センター1階)で受付を行います。休日の場合は直前の開庁日、直後の開庁日が受付となります。
申込には、保育を必要とする事由(就労64時間以上、妊娠・出産前後3ヶ月以内、疾病・障害、親族介護・看護、災害復旧、求職活動・就学など)の証明書類が必要です。
受付初日は午後5時15分までに提出された方から優先的に利用調整を行い、2日目以降は申込順になります。受付初日に定員を超えた場合は、保育の必要性等を考慮して決定します。先着順ではありません。
必要書類は、教育・保育給付2・3号認定申請書兼施設利用申込書、入所(園)申込確認票、児童状況票、保育を必要とする事由の証明書類などです。詳細は市ホームページからダウンロードできます。
私立保育園・認定こども園・志都美せいかナーサリーへの入園希望者は、事前に見学が必要です。
マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カードと本人確認書類(運転免許証等)の提示が必要です。郵送の場合はコピーを同封してください。
育児休業延長等で「利用承諾保留通知書」が必要な場合は、利用希望月の前月20日までに申込みが必要です。
問い合わせは香芝市保育幼稚園課(TEL:0745-44-3336)まで。
香芝市の子育て支援の充実ぶりが伺えますね。特に、受付初日の優先選考基準が「保育の必要性」を考慮に入れている点が、単なる先着順ではない公平性を重視した姿勢を感じ、好印象です。ただ、必要な書類が複数あり、準備に手間取る方もいらっしゃるかもしれません。ホームページへのアクセス性や、書類作成に関するサポート体制の充実も合わせて検討していただけると、さらに利用者にとって優しい制度になるのではないかと思います。
ご指摘ありがとうございます。確かに、書類の準備は負担になる方もいらっしゃるかもしれませんね。ホームページの分かりやすさや、必要書類のダウンロード、記入方法に関するサポート動画なども検討する価値がありそうですね。公平性を重視した選考方法と、親御さんの負担軽減を両立させる工夫を、今後も続けていきたいと思います。貴重なご意見、本当に感謝いたします。