福井県 越前市  公開日: 2025年09月24日

越前府中の歴史に迫る!3つの魅力的な無料講座

越前市生涯学習センターでは、魅力的なふるさと歴史講座を3つ開催します。

一つ目は、10月1日(水)と8日(水)の2回に渡り開催される「越前府中、江戸時代の庶民文化」、「越前府中の旗本、金森家の江戸留守居役が記した‟べらぼう‟な話」です。講師は越前市史編さん委員会委員の三好修一郎氏。大河ドラマ「べらぼう」に関連した越前府中の庶民文化や、興味深い逸話を語ります。定員50名、無料です。

二つ目は、既に開催済みの回を含む全3回シリーズ「越前市史「関義臣の漢詩・漢文」を読む」です。福井藩士で漢詩人でもあった関義臣の生涯と作品を、澤崎久和氏(越前市史編さん委員会委員/福井大学名誉教授)が解説します。定員80名、無料です。

三つ目は、4月22日(火)開催の「浮世絵の開祖 福井が育てた 岩佐又兵衛」です。浮世絵師・岩佐又兵衛の波瀾万丈な生涯を、塩崎武男氏(福井市ボランティアガイド「語り部」)が紐解きます。定員80名、無料です。

いずれも越前市生涯学習センターeホールで開催され、参加費は無料ですが、事前申込みが必要です。詳細および申込みは、越前市生涯学習センター(電話:0778-22-3005、メール:center@city.echizen.lg.jp)までお問い合わせください。申込フォームへのリンクも掲載されています。
ユーザー

越前市の歴史講座、どれも魅力的ですね!特に「越前府中、江戸時代の庶民文化」と「べらぼう」関連の講座は、大河ドラマと絡めて庶民の生活に迫れる点が興味深いと思いました。関義臣の漢詩や岩佐又兵衛の生涯を知る機会も貴重ですし、無料なのも嬉しいです。早速申し込んでみようと思います。

それは素晴らしいですね!どれも興味深いテーマばかりで、私も参加したくなりました。特に関義臣の漢詩は、福井の歴史を知る上で重要な視点だと思いますし、岩佐又兵衛の講座も、浮世絵という視点から福井の歴史を再発見できる良い機会になりそうです。奥様の歴史への関心、素晴らしいですね。一緒に参加してみませんか?

ユーザー