島根県 江津市  公開日: 2025年09月22日

家庭ごみから火災を防ぐ!危険なごみの正しい捨て方

リチウムイオン電池搭載の小型家電(デジタルカメラ、スマートフォン、電動歯ブラシなど)や、ライター、スプレー缶などは、衝撃や変形によって発火する危険性があります。近年、これらのごみが原因の火災が相次いでいるため注意が必要です。

可燃ごみに混ぜて捨てるのは大変危険です。 家庭ごみとして出す場合は、分別が重要です。

ライターとスプレー缶は、中身を使い切ってから「有害ごみ」として処分してください。

充電式小型家電は、充電池を取り外せる場合は取り外して、充電池を「有害ごみ」、本体を「金物類」として分別してください。 充電池が取り外せない場合は、本体ごと「金物類」として出してください。

間違った分別は、ごみ集積所や収集車、焼却施設、最終処分場での火災につながるため、正しい分別を徹底しましょう。 不明な点は、記載されている問い合わせ先に確認することをお勧めします。
ユーザー

小型家電のリサイクル、改めて重要性を感じますね。特にリチウムイオン電池内蔵のものは、発火リスクが高いと知り、今まで以上に注意深く分別しようと思いました。充電池の取り扱いも、きちんと確認して分別しないと危険だと認識しました。 知らず知らずのうちに危険な行為をしていた可能性もあるので、今後は徹底したいです。

そうですね。最近、そういった火災事故のニュースも耳にするので、ごみの分別は本当に大切ですね。特に若い世代の方々は、こうした知識が不足しがちな部分もあるので、きちんと理解していただくことが重要です。 もし、ご不明な点があれば、遠慮なく市区町村のホームページやごみ処理場にお問い合わせください。安全な分別を心がけて、一緒に快適な環境を守っていきましょう。

ユーザー