長野県 中野市 公開日: 2025年09月22日
リチウムイオン電池、正しく捨てて火災を防ごう!安全な処分方法と回収窓口
スマートフォンやゲーム機などに使われるリチウムイオン電池は、破損すると発火の危険性があります。そのため、正しい処分方法が重要です。
処分方法は大きく分けて3つあります。
1つ目は、一般社団法人JBRCの回収協力店で回収してもらう方法です。リサイクルマーク付きの電池を、金属端子を絶縁して持ち込みます。膨張した電池は回収できません。協力店はJBRCのホームページで確認できます。
2つ目は、自治体が行う有害ごみ回収を利用する方法です。年2回(5月と11月)、指定された場所と時間に、金属端子を絶縁した電池を排出します。リサイクルマークがない電池も回収可能です。電池を取り外した後の製品は小型家電として処分します。
3つ目は、電池が製品から取り外せない場合です。メーカー、購入店、家電量販店などに回収を相談するか、一般廃棄物処理業者に処分を依頼しましょう。無理に電池を取り外そうとすると危険です。
いずれの方法でも、可燃ごみへの混入は絶対に避けましょう。疑問点があれば、市役所生活環境課衛生係(TEL:0269-22-2111(245)、E-mail:kankyo@city.nakano.nagano.jp)へお問い合わせください。
処分方法は大きく分けて3つあります。
1つ目は、一般社団法人JBRCの回収協力店で回収してもらう方法です。リサイクルマーク付きの電池を、金属端子を絶縁して持ち込みます。膨張した電池は回収できません。協力店はJBRCのホームページで確認できます。
2つ目は、自治体が行う有害ごみ回収を利用する方法です。年2回(5月と11月)、指定された場所と時間に、金属端子を絶縁した電池を排出します。リサイクルマークがない電池も回収可能です。電池を取り外した後の製品は小型家電として処分します。
3つ目は、電池が製品から取り外せない場合です。メーカー、購入店、家電量販店などに回収を相談するか、一般廃棄物処理業者に処分を依頼しましょう。無理に電池を取り外そうとすると危険です。
いずれの方法でも、可燃ごみへの混入は絶対に避けましょう。疑問点があれば、市役所生活環境課衛生係(TEL:0269-22-2111(245)、E-mail:kankyo@city.nakano.nagano.jp)へお問い合わせください。

リチウムイオン電池の処分方法、改めて確認できて良かったです。特に、膨張した電池は回収できないこと、そして無理に電池を取り外さないことが重要だと感じました。環境への配慮と安全性の両面から、適切な方法を選択することが大切ですね。JBRCのホームページや自治体の情報も活用しながら、正しく処分していきたいです。
そうですね。きちんと処分方法を知っておくことは、環境保全にも、そして何より安全な生活を送るためにも重要です。特に、若い世代の方々が正しい知識を持って行動してくれることは、未来のためにもとても嬉しいです。何か疑問点があれば、遠慮なく市役所などに問い合わせてみてください。一緒に、安全で環境に優しい社会を作っていきましょう。
