愛知県 大治町  公開日: 2025年09月22日

大治町調整給付金(不足額給付)のお知らせ:追加給付を受け取るには?

令和6年度の大治町調整給付金において、支給額が不足した方への追加給付(不足額給付)が行われます。対象は、令和7年1月1日時点で大治町に住民登録があり、合計所得金額が1,805万円以下の納税義務者です。

不足額の算出方法は、当初給付時の推計所得税額と確定所得税額の差額に基づきます。対象者は大きく3種類に分類され、それぞれ手続きが異なります。

1. お知らせ対象者:当初給付金の受給により口座情報が把握されている方。8月下旬から給付のお知らせが送付され、指定口座へ振り込まれます。口座変更や辞退希望者は、期日までに必要書類を提出。

2. 確認書対象者:当初給付を受けておらず、所得税額の差額がある方。8月下旬から確認書が送付され、必要事項を記入の上、10月31日までに返信。

3. 申請書対象者:青色事業専従者、事業専従者(白色)、または合計所得金額が48万円超で、上記1、2のいずれにも該当しない方。9月上旬から申請書が送付され、必要事項を記入の上、10月31日までに返信。

給付額は、対象者1は不足額を1万円単位で切り上げた額、対象者2は原則4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者は3万円)です。給付金を装った詐欺にご注意ください。詳細はこちらをご確認ください。(※本文中のリンク先参照)
ユーザー

調整給付金の追加給付、きちんと手続きすればきちんと受け取れるシステムになっているのは安心ですね。所得税の確定申告と紐づいている点も、公平性の担保に繋がっているように感じます。ただ、対象者によって手続きが異なるのは、少し分かりにくい部分かもしれません。特に、3種類の分類を理解するのに戸惑う方もいるのではないでしょうか。ホームページなどで、より分かりやすい図解やフローチャートがあると、高齢者の方々にも親切だと思います。

ご指摘の通り、手続き方法が対象者によって異なるのは、確かに分かりにくさにつながる可能性がありますね。特に、高齢者の方や、税金に関する知識に不慣れな方にとっては、混乱を招くかもしれません。町としても、より分かりやすい情報提供に努め、誰もがスムーズに手続きを進められるよう、改善を検討していく必要があると感じます。ご意見、ありがとうございます。

ユーザー