京都府 亀岡市 公開日: 2025年09月22日
亀岡市でリチウムイオン電池によるごみ処理施設火災多発!正しい分別で安全を守ろう!
亀岡市のごみ処理施設において、プラスチックごみに混入したモバイルバッテリーやリチウムイオン電池内蔵家電からの発火事故が相次いで発生しています。9月18日と19日には、それぞれモバイルバッテリーと加熱式たばこが原因とみられる火災が発生しましたが、幸いにもけが人や施設への延焼はありませんでした。
これらの火災は、圧縮・梱包時の強い衝撃でリチウムイオン電池が発火した可能性が高いと推測されます。プラスチックごみの可燃性も火災拡大を助長する要因です。
安全確保のため、モバイルバッテリーは「電池・乾電池・モバイルバッテリーの日」に、リチウムイオン電池内蔵小型家電は回収ボックスに正しく分別排出しましょう。正しい分別方法は、「亀岡市のごみ分別辞典」ウェブサイトで検索できます。パンフレットが必要な方は市役所へお問い合わせください。 ごみの正しい分別にご協力をお願いします。
これらの火災は、圧縮・梱包時の強い衝撃でリチウムイオン電池が発火した可能性が高いと推測されます。プラスチックごみの可燃性も火災拡大を助長する要因です。
安全確保のため、モバイルバッテリーは「電池・乾電池・モバイルバッテリーの日」に、リチウムイオン電池内蔵小型家電は回収ボックスに正しく分別排出しましょう。正しい分別方法は、「亀岡市のごみ分別辞典」ウェブサイトで検索できます。パンフレットが必要な方は市役所へお問い合わせください。 ごみの正しい分別にご協力をお願いします。

改めて、リチウムイオン電池の危険性を認識させられました。小さなバッテリーでも、圧縮された際の衝撃で発火する可能性があるなんて…。分別方法をきちんと理解し、正しく処理することが、私たち一人ひとりの責任だと感じます。亀岡市の取り組みも参考に、日頃から意識的に取り組んでいきたいですね。
そうですね。改めてごみの分別、特にリチウムイオン電池の扱いの重要性を痛感しました。若い世代の方々が、このようにきちんと理解して行動しようとしてくださることは、とても心強く、そして頼もしく思います。市としても、より分かりやすい情報提供に努めて、市民の皆様と力を合わせて安全なまちづくりを進めていきたいですね。
