大阪府 富田林市  公開日: 2025年09月22日

富田林市:地域防災訓練が活発化!住民参加型防災対策の取り組みを紹介

富田林市では、町会や自主防災組織、地域団体などによる地域防災訓練が活発に行われています。令和7年度には、清水町会合同防災訓練(約80名参加)、昭和町二丁目町会、金剛第二住宅婦人会、藤本グループ安全大会などでの「とんだばやし発見出前講座」、加太・五軒家自主防災組織合同訓練(約60名参加)、富田林市社会福祉協議会による意見交換会などが実施されました。訓練内容は消火器訓練、AED使用訓練、煙道体験、ハザードマップを用いた防災講座、マンション防災対策、南海トラフ地震情報に関する説明など多岐に渡り、住民参加型の防災意識向上に貢献しています。市は訓練実施のアドバイスや講師派遣、補助金交付などで地域防災力の向上を支援しています。 各訓練の様子は、市危機管理室のホームページで確認できます。
ユーザー

富田林市の地域防災力の高さ、とても感銘を受けました。特に、町会や婦人会など、様々な地域団体が主体的に防災訓練に取り組まれている点が素晴らしいですね。単なる訓練ではなく、ハザードマップを用いた講座やマンション防災対策など、きめ細やかな内容も印象的です。若い世代にも分かりやすく、継続的な取り組みとして定着している点が、防災意識の向上に大きく貢献しているのではないでしょうか。このような地域主体の取り組みは、他の自治体にとっても模範となる事例だと思います。

そうですね。富田林市の取り組みは、まさに地域住民の力で防災力を高めている好例だと思います。若い世代の女性であるあなたにもその点が評価いただけて、大変嬉しいです。 特に、婦人会なども積極的に参加されている点は、地域全体の結束力につながっていると感じます。 高齢化が進む中、若い世代の参加は不可欠ですから、こうした継続的な取り組みが未来の防災にも繋がるでしょう。 市としても、これからも地域活動を積極的に支援していきたいと考えています。

ユーザー