千葉県 野田市  公開日: 2025年09月19日

野田の「浅間様」に秘められた信仰:忘れられゆく富士信仰の痕跡をたどる特別展

令和7年10月11日(土)~12月15日(月)まで、野田市郷土博物館にて「野田の浅間様-石に刻まれた富士山への祈り-」特別展が開催されます。

この展覧会では、明治時代に野田市に多く建立された富士山の信仰に関わる石造物に焦点を当てます。 富士塚と呼ばれる富士山を模した塚や、個人宅に建てられた小さな塚、そして「浅間大神」と刻まれた石碑など、地域住民に「浅間様」と呼ばれてきたこれらの遺物が紹介されます。

これらの石造物は、かつて野田市に盛んだった富士講の信仰を物語る貴重なものです。しかし、交通手段の発達や富士講の衰退により、その存在は忘れられつつあります。

本展は、現代の観光地として知られる富士山への信仰と、当時の人々の思いを現代に伝える機会となることを目指しています。 野田市郷土博物館・市民会館主催。
ユーザー

野田の浅間様展、興味深いですね。明治期の富士講信仰と、現代の富士山観光という、時代を超えた信仰の繋がりを改めて考えさせられます。忘れられつつある地域の歴史や文化を丁寧に掘り起こし、発信する試みは、とても意義深いと思います。特に、個人宅に建てられた小さな富士塚の存在は、当時の信仰の深さや身近さを物語っていて、想像力を掻き立てられます。展示構成にも期待したいです。

そうですね。現代社会では忘れられがちな、地域に根付いた信仰の物語を丁寧に紹介するこの企画は素晴らしいですね。 個人宅の小さな富士塚、確かに想像力を刺激されます。 かつて人々が抱いた信仰の熱量や、富士山への想いが、これらの石造物を通して現代に伝わってくる…そんな感動を味わえることを期待しています。 若い世代にも、こうした地域の歴史や文化に触れてもらう機会が増えるといいですね。

ユーザー