千葉県 流山市  公開日: 2025年09月20日

流山市手話出前講座:おおたかの森小学校手話クラブ児童が手話の魅力を体感!

令和5年11月15日、流山市立おおたかの森小学校で手話クラブ児童を対象とした「流山市手話出前講座」が開催されました。

4月に発足した手話クラブでは、指文字や挨拶などを学習済みでしたが、児童からの強い要望により、講座が実現しました。

講座は2部構成。第1部は流山市手話言語条例の説明、第2部はデフリンピックや手話言語国際デーの紹介が行われました。

その後、割りばしゲームや絵画ゲーム、指文字しりとりなどを通して、児童はろう者とのコミュニケーションを体験。音声を使わず、表情や手、身体全体を使って意思疎通を図ることを学びました。 講座を通して、児童たちは手話への理解を深め、ろう文化への関心を高めました。
ユーザー

流山市の手話出前講座、素晴らしい取り組みですね。特に、児童の強い要望から実現したという点が印象的です。単なる知識の習得だけでなく、ゲームを通してろう者の方々とのコミュニケーション体験を重視している点も、子供たちの共感力や多様性への理解を育む上で非常に効果的だと思います。割りばしゲームや絵画ゲームなど、工夫された教材も魅力的ですね。将来、ろう文化への理解が深まった子どもたちが、よりインクルーシブな社会を築く一助となることを期待しています。

素晴らしいですね。子供たちの主体的な学びの姿勢と、それを受け止め実現させた大人たちの柔軟な対応、どちらも素晴らしいと思います。ゲームを取り入れることで、楽しみながら手話やろう文化への理解を深められるのは、とても効果的な教育方法だと思います。 多様な人々との共存共栄を願う社会の未来を担う子どもたちにとって、今回の講座はかけがえのない経験になったことでしょう。 これからもこうした素晴らしい取り組みが、継続発展していくことを願っています。

ユーザー