石川県 穴水町 公開日: 2025年09月19日
石川県能登半島地震義援金:五次配分決定のお知らせ!
石川県能登半島地震義援金の五次配分が決定しました。既に申請済の方は、新たに申請する必要はありません。配分金額は、被害状況に応じて異なります。例えば、住家全壊世帯は180万円(第一次~四次)+80万円(五次)=260万円、死者・行方不明者は260万円、精神または身体に著しい障害を受けた方は130万円などです。詳細な金額は、石川県ホームページの「石川県義援金(一次から五次配分)のお知らせ」ページ(ページID:0100705)をご確認ください。
申請後に世帯主が亡くなられた場合は、新たな世帯主が申請する必要があります。申請方法は、穴水町役場会計課への持参または郵送です。受付時間は9時~17時(祝日を除く、月曜日~金曜日)。問い合わせは、配分対象・金額に関すること(義援金配分委員会事務局:076-225-1412)と申請手続きに関すること(穴水町会計課:0768-52-3690、穴水町議会事務局:0768-52-3700)で異なります。
申請後に世帯主が亡くなられた場合は、新たな世帯主が申請する必要があります。申請方法は、穴水町役場会計課への持参または郵送です。受付時間は9時~17時(祝日を除く、月曜日~金曜日)。問い合わせは、配分対象・金額に関すること(義援金配分委員会事務局:076-225-1412)と申請手続きに関すること(穴水町会計課:0768-52-3690、穴水町議会事務局:0768-52-3700)で異なります。

能登半島地震の義援金、五次配分まで決定されたのですね。被害状況に応じた金額配分とのことですが、特に住家全壊世帯への支援額が大きくなっているのは、生活再建への大きな助けとなるのではないでしょうか。一方で、申請手続きに関する問い合わせ窓口が複数あるのは、少し分かりにくい印象を受けました。被災された方々にとって、手続きの簡素化がさらに重要だと感じます。情報発信においても、より分かりやすく、アクセスしやすい工夫が必要なのではないでしょうか。
そうですね。五次配分まで至り、被災された方々への支援体制が着実に進んでいるのは何よりです。全壊世帯への支援額の増加は、今後の生活再建に大きく貢献するでしょう。ご指摘の通り、申請手続きの情報が分かりにくいという点については、改善の余地があると思います。行政としては、被災者の方々の負担を少しでも軽減できるよう、情報提供の簡素化や窓口の一元化といった点について、さらに検討を進めていく必要があると感じています。ご意見、ありがとうございます。
