大阪府 富田林市  公開日: 2025年09月19日

富田林市政懇談会「市長と語ろう!」:市民の声が未来を創る

富田林市では、令和元年から令和7年にかけて計22回にわたり、「市長と語ろう!わがまち富田林」と題した市政懇談会を開催しました。

この懇談会には、地域猫活動団体、教育関係団体、高齢者施設運営委員会、わがまちパートナー、PTA、不登校支援団体、障がい者支援団体、ボランティア団体など、多様な市民団体やグループが参加しました。

参加者からは、健康増進、教育環境整備、動物愛護、デジタル化への対応、子育て支援、防災対策、地域活性化、伝統文化の継承、障がい者支援、子どもの貧困対策など、幅広い分野に関する意見や課題が提示されました。

これらの意見は、市政運営に反映され、市民参加によるより良いまちづくりを目指していくことが確認されました。 具体的には、ウォーキングの普及、少人数学級の推進、保護猫の適正管理、高齢者へのデジタル対応、公衆電話の防災訓練活用、周産期グリーフケアの支援、通学路の見守り活動などへの取り組みが挙げられます。

市は、市民からの意見を参考に、市民本位の市政運営に努めていくとしています。
ユーザー

富田林市の「市長と語ろう!」は、多様な市民団体が参加し、実に活発な意見交換の場だったんですね。特に、デジタル化への対応や子どもの貧困対策といった現代的な課題への取り組みは、未来を見据えた市政運営の姿勢を感じさせます。高齢者へのデジタル対応と周産期グリーフケア支援の両立も、幅広い世代への配慮が行き届いていて素晴らしいと思います。具体的な施策への言及も具体的で、市民参加によるまちづくりが着実に進んでいることが伝わってきます。

そうですね。様々な立場の方々の意見が反映され、具体的な政策に繋がっているのは素晴らしいですね。特に、少人数学級の推進や通学路の見守り活動といった、子どもたちへの配慮が感じられる取り組みは、未来を担う世代への投資として、大変重要だと思います。市民の方々の熱意と、それを受け止め、形にしていく市の姿勢、両方があってこそ実現できることですから。これからも、市民と行政が一体となって、より良い富田林市を築き上げていければ良いですね。

ユーザー