兵庫県 西宮市  公開日: 2025年09月19日

9月健康増進普及月間!肥満予防・改善ガイド~あなたの健康チェックと対策~

9月は健康増進普及月間です。肥満は生活習慣病のリスクを高めるため、自身の健康状態を見直す良い機会です。

肥満は摂取エネルギーが消費エネルギーを上回り、余剰エネルギーが脂肪として蓄積することで起こります。放置すると、高血圧や糖尿病などのリスクが高まります。

まずは体重とBMI(体格指数:体重[kg]÷身長[m]÷身長[m])を測定し、自分の状態を確認しましょう。BMI18.5未満は痩せ、18.5以上25未満は普通体重、25以上は肥満と分類されます。35以上は高度肥満です。

肥満には内臓脂肪型(りんご型)と皮下脂肪型(洋ナシ型)があり、内臓脂肪型は生活習慣病のリスクが高いです。腹囲(おへそ周り)で目安を確認できます(男性85cm以上、女性90cm以上)。

肥満の予防・改善には、食事と運動の改善が重要です。詳細は本文中のリンク先「改善しよう!食事編」「改善しよう!運動編」「生活習慣病予防」「各種健康相談」「けんしん」のご案内を参照ください。定期的な健康診断も忘れずに行いましょう。
ユーザー

健康増進普及月間、改めて自分の健康について考える良い機会ですね。BMIや腹囲だけでなく、内臓脂肪型肥満のリスクについても具体的に触れられているのが分かりやすかったです。健康診断は定期的に受けているつもりですが、改めて食生活と運動習慣を見直す必要性を感じました。特に、内臓脂肪の蓄積には気を付けなければ…と、改めて思いました。

そうですね。若い頃から健康に気を付けているのは素晴らしいですね。内臓脂肪は目に見えない分、気づきにくいのが厄介ですからね。食生活と運動習慣の見直しは、確かに重要です。無理のない範囲で、少しずつ改善していくのが良いと思いますよ。何か困ったことがあれば、いつでも相談してください。専門機関への相談も有効な手段ですから、必要に応じて活用しましょう。

ユーザー