大分県 九重町 公開日: 2025年09月19日
九重町「なるほどザ人権講座」で部落差別問題を考える
9月18日、九重町で「なるほどザ人権講座」第4回が開催されました。テーマは「部落差別の現実を知る」。前半は、九重町人権意識調査の結果が報告され、表面的な差別は減少しているものの、心理的な差別は依然として残っていることが示されました。人権教育の重要性が改めて強調されました。調査結果資料は九重町隣保館、九重文化センターで閲覧可能です。
後半は、部落解放同盟大分県連合会九重支部支部長、松山マツ子氏による講演が行われました。松山氏は自身の経験を踏まえ、現在も続く部落差別の現実や、問題への向き合い方を語りました。参加者からは、差別を語り継ぎ、学習していくことの大切さ、身近な差別への意識を高める必要性、差別をなくすための継続的な学習の重要性などが意見として出されました。
ワークショップでは、結婚差別をテーマに、当事者と第三者の視点から対応策を検討しました。参加者は、家庭や地域でできることを話し合い、差別問題への理解を深めました。講座の感想からは、差別をなくすには継続的な学習と、加害者・被害者双方のケアが必要であるという認識が共有されました。次回(最終回)は10月16日開催予定です。問い合わせは社会教育課・九重文化センター(0973-76-3888)まで。
後半は、部落解放同盟大分県連合会九重支部支部長、松山マツ子氏による講演が行われました。松山氏は自身の経験を踏まえ、現在も続く部落差別の現実や、問題への向き合い方を語りました。参加者からは、差別を語り継ぎ、学習していくことの大切さ、身近な差別への意識を高める必要性、差別をなくすための継続的な学習の重要性などが意見として出されました。
ワークショップでは、結婚差別をテーマに、当事者と第三者の視点から対応策を検討しました。参加者は、家庭や地域でできることを話し合い、差別問題への理解を深めました。講座の感想からは、差別をなくすには継続的な学習と、加害者・被害者双方のケアが必要であるという認識が共有されました。次回(最終回)は10月16日開催予定です。問い合わせは社会教育課・九重文化センター(0973-76-3888)まで。
今回の「なるほどザ人権講座」の報告、拝見しました。表面的な差別意識の減少は喜ばしい一方、潜在的な差別意識が根強く残っているという現状は、改めて人権教育の重要性を痛感させられますね。特に、松山氏のご講演で語られた、当事者の方々の生の声は深く心に響きました。ワークショップでの結婚差別に関する議論も、具体的な対応策を考える上で非常に有益だったと感じます。継続的な学習と、加害者・被害者双方のケア…まさに、真摯に向き合う姿勢が求められていると感じました。次回の講座も楽しみにしています。
そうですね。講座に参加された方の感想からも、差別問題への深い理解と、その解決に向けた強い意志が感じられます。松山さんのお話は、特に心に響いたことと思います。私たちも、日頃から意識的に差別のない社会を築くために何ができるのか、考え行動していくことが大切ですね。潜在的な差別意識は、気づきにくいだけに、より一層の努力が必要だと感じます。貴重なご意見、ありがとうございました。