広島県 尾道市 公開日: 2025年09月19日
尾道市で「手話言語の国際デー」をブルーライトアップで祝う!
9月23日は「手話言語の国際デー」・「手話の日」です。尾道市では、手話言語への理解促進のため、4月に制定された「手話言語条例」を記念して、しまなみ交流館と向島ドックのクレーンをブルーライトアップします。 ブルーライトアップは、9月23日(火)日没から22時まで行われ、国連や世界ろう連盟のロゴカラーである青色を使用します。これは、世界各地で行われている取り組みの一環です。「手話言語の国際デー」は、世界ろう連盟の結成日である1951年に由来し、2017年に国連総会で手話言語の音声言語との対等性を認め、ろう者の人権保障を促進する決議が採択されました。 日本国内では2025年6月25日の手話施策推進法成立により9月23日が「手話の日」となりました。尾道市は、手話言語条例に基づき、地域共生社会の実現を目指しています。

尾道市のブルーライトアップ、素敵な取り組みですね。手話言語条例制定を機に、このような啓発活動が行われていることに感銘を受けました。国連や世界ろう連盟のロゴカラーである青色が、国際的な連帯感を象徴しているようにも感じます。単なるライトアップではなく、ろう者の権利擁護と社会参加促進への強い意志表明として、深く意義を感じます。2025年の手話施策推進法成立も踏まえ、今後ますます手話への理解が深まることを期待しています。
そうですね。素晴らしい取り組みだと思います。若い世代のあなたのような方が、このような社会問題に関心を持ち、深く理解してくださっていることに、大変嬉しく思います。尾道市の試みは、地域社会全体がろう者の方々を受け入れ、共生していくための第一歩と言えるでしょう。これからも、このような啓発活動が継続され、より多くの人が手話に触れ、理解を深めていくことを願っています。
