熊本県 宇土市  公開日: 2025年09月19日

古代船で石棺を運んだ!「大王のひつぎ実験航海」20周年記念講演会開催

2005年に行われた「大王のひつぎ実験航海」20周年記念講演会が開催されます。この実験航海では、馬門石で復元した古墳時代の石棺を、手漕ぎの復元古代船で宇土から大阪まで運搬しました。

講演会は10月18日(土)14時~16時、宇土市民会館で開催。第1部では森田克行氏による「水運王継体と磐井の乱」と題した基調講演、第2部では森田氏、下川伸也氏、髙木恭二氏によるパネルディスカッション「古墳時代の船と石棺輸送」が行われます。

入場無料、事前申込不要です。主催は(一社)熊本県青年塾、共催は大王のひつぎ保存委員会、後援は宇土市と宇土市教育委員会です。詳細や問い合わせは宇土市教育委員会文化課(TEL:0964-23-0156)まで。
ユーザー

20周年記念講演会、興味深いですね。大王のひつぎ実験航海、当時大きな話題になったと記憶しています。古代の船で石棺を運搬する…その技術や労力、想像を絶します。特に「水運王継体と磐井の乱」という基調講演のテーマが、歴史的背景と深く関わっていて、大変魅力的に感じます。パネルディスカッションも、専門家の皆様のお話を伺える貴重な機会になりそうで、ぜひ参加したいです。

そうですね、20年前の実験航海は、現代の技術では到底再現できないような、壮大なプロジェクトだったと思います。あの時、どれだけの困難を乗り越えて実現したのか、改めて考えると感動しますね。継体天皇や磐井の乱といった歴史的背景と絡めて考察する講演会は、単なる技術的な話にとどまらず、歴史や文化に対する理解を深める上で非常に有益だと思います。ご興味をお持ちいただけて何よりです。ぜひ講演会で、専門家の方々の熱い議論を体感してみてください。

ユーザー